トランスユーロ協賛 ≪“西東”言語の架け橋ー『和独大辞典』完成記念祝賀シンポジウム≫

20年以上の歳月をかけて計画・遂行された壮大な「和独大辞典制作プロジェクト」が、今年ドイツにてiudicium出版社より最終巻が出版されたことをもって遂に終止符が打たれました。

 

西東言語の架け橋となるこの『和独大辞典 Das Große japanisch-deutsche Wörterbuch』の完成を祝って、12月10日(土)東京ドイツ文化センターにて完成記念祝賀シンポジウムが開催されます。

 

トランスユーロ(株)は唯一の協賛企業として本シンポジウムを支援することが決定しました!

  ⇒続き

Frohi Wiänachte und es guets neus! スイスドイツ語講座その9:年末年始の挨拶

また年末が近づいて参りましたが、皆様はどのような一年をお過ごしになられましたか?もう終わりなのかと思う人もいれば、ここまで来るのが長かったなと感じる方もいるでしょうが、大半は年賀状や大掃除などこれからが大変という悩みを抱えているのではないでしょうか?これは日本だけではなく、スイスにおいても同様です。年末は年度末ということもあって、会社がラストスパートに入りますし、クリスマス飾りやツリーの購入、クッキー作り、さらに大切な人に配るプレゼントなどプライベートでも何かとやることが多い時期です。しかも、そんな中で身の回りの人や一年間お世話になった人に加え、長い間連絡を取らなかった方々にクリスマスカードやメッセージをしたためたり、直接お会いして心温まる年末年始の挨拶までしなくてはなりません。とはいえ、スイスではこの場合、どのような挨拶をするかご存知ですか?そんなシチュエーションに備えて、今回はこの季節にピッタリなスイスドイツ語バージョンの年末年始の挨拶をご紹介することにします。

 

  ⇒続き

なぜオーストリア語って言わないの?

イタリアはイタリア語、日本は日本語、フランスはフランス語、オーストリアは…オーストリア語?と言いたいところですが、端的に言えば「オーストリア語」とは言いません。オーストリアの公用語はドイツ語です。でも実はこれは簡単に答えられる問いではありません。オーストリアだけで話されるドイツ語もありますので、確かにオーストリア語があるとも言える…かもしれません。そこで今回は『オーストリア語』は存在するのか否か?という問いにお答えしてみたいと思います。

⇒続き

言葉で男女共同参画社会へ

新型コロナウイルスが発生してから男女の役割に関する議論が非常に高まりました。オーストリアでは厳しいロックダウンが実施された影響で、多くの人が在宅ワークに従事し、学校が閉鎖されたため、家族全員が一日中、同じ屋根の下で一緒に過ごす時間が多くなりました。家庭内での男女の役割を比べてみると、家事から子供の世話に至るまで女性の方が大きな負担を担っています (Arbeiterkammer)。

⇒続き

ドイツのことわざ

犬も歩けば棒に当たる、論より証拠、花より団子…。日本語に様々なことわざがあるようにドイツ語にも、数多のことわざが存在します。ことわざのことをドイツ語ではSprichwortと言います。長い歴史の中で培われてきた教訓や格言など、生きていく中での知恵が凝縮されたことわざについて今日はお伝えします。

⇒続き

ドイツ?ジャーマニー?国名の謎

ドイツ語でドイツの国名はDeutschland(ドイッチュランド、正式名称はDie Bundesrepublik Deutschlandドイツ連邦共和国)ですが、英語ではGermanyと言いますよね。一方、フランス語ではAllemagne(アルマーニュ)といいます。三つの言語だけを見ても、まるで違う表現ですよね。今回は、国名の謎についてお伝えします。

⇒続き