言葉で男女共同参画社会へ

新型コロナウイルスが発生してから男女の役割に関する議論が非常に高まりました。オーストリアでは厳しいロックダウンが実施された影響で、多くの人が在宅ワークに従事し、学校が閉鎖されたため、家族全員が一日中、同じ屋根の下で一緒に過ごす時間が多くなりました。家庭内での男女の役割を比べてみると、家事から子供の世話に至るまで女性の方が大きな負担を担っています (Arbeiterkammer)。

⇒続き

急成長するドイツのヴィーガン

ドイツで生活していると菜食主義者、いわゆるヴェジタリアンに出会うことは珍しくありません。レストランのメニューにも、野菜のみのメニューが必ずあるのも日本とは少し違うところかもしれません。さらに今日ではヴィーガンというスタイルが、欧州全体で増加傾向にあり、ベルリンでは人口の約一割がヴィーガンで、ヴィーガン食を取り扱う店も多数だとか。その食品の種類は実に豊富なドイツです。さて、そんなヴィーガン、思想的な理由から実践している人々が多いのでしょうか。また増加の理由の背景にあるのは?

⇒続き

日本の皇室

現在、世界には「エンペラー」(皇帝)と呼ばれる人物が一人だけ存在します。それは日本の天皇です。天皇は現在では政治的な意味合いを持たない儀礼的な活動(国事行為)のみを行い、国政に関する機能を有しません。本国民の大半は、現在の徳仁天皇に対して好意的ですが、なかには批判的な声もあります

⇒続き

ドイツ人と森~失われていくドイツの森~

ドイツといえば森。誰でも思い浮かべるイメージですが、日本の森林面積は国土の三分の二を占める66%もある一方、ドイツの森林面積は全体の32%で1140万ヘクタールです。それにもかかわらず、ドイツにおける森の文化的意義は大きく、人々の生活に密着したものとなっています。数あるドイツの森ですが、その中でも今日は黒い森を手掛かりにドイツ人と森の関係にフォーカスしてみたいと思います。

⇒続き

日本における在日外国人差別

日本の法務省は2017年、日本在住の外国人を対象にした差別の実態調査を実施しました。この調査の背景として、日本に住む外国人の増加があります。調査は日本の様々な地域に暮らす4,000人以上の外国人を対象に行われました。外国人差別について、どのようなデーターが得られたのでしょうか?

調査内容は、住居探しや職探し、レストランへの入店、日本人との交流など、生活における様々な領域に及びました。この記事では、その中のいくつかの点について触れたいと思います。

⇒続き

ひきこもり―若い世代だけの問題ではない-

ひきこもりとは、社会参加せず、自宅や自室からほとんど出てこなくなる現象と、これに該当する人のことを指します。多くは既に学生時代からひきこもりを始め、家から出なくなり、大人になっても親の家に住み続けています。きっかけは多岐にわたりますが、例えば、学校でのいじめや日本の教育制度における成績至上主義よる多大なストレスなどがあります。

⇒続き

ドイツとトルコ 

ドイツとトルコ。互いの首都、ベルリン・アンカラ間は、遠く離れること約2600kmですが、政治経済や外交上深い関係にあります。衝突がしばしば起きているのも事実ですが、トルコ文化からドイツが受けた影響の深さは見逃せません。日本人からすると、一見盲点ともいえるドイツとトルコですが、この両国の関係性とは一体どのようなものでしょう?

⇒続き

日本とドイツの洪水災害―いずれも問われる行政側の対応―

6月に、観光地として人気がある熱海で大雨による災害が発生しました。土石流で亡くなった方は26名にのぼり、現在も2名が行方不明となっています。また、多数の家屋が損害を受け、倒壊しました。近年、日本では同様の災害を頻繁に目にするようになりましたが、ドイツ、オーストリア、スイスでも、今年は悲惨な洪水が発生しました。

⇒続き

日本、プラスチックゴミ削減を宣言

日本、そしてプラスチックへの偏愛」の記事で述べたように、日本はプラスチック包装が非常に多い国です。しかしその一方で、最近では日本の一部の企業がプラスチック包装の削減に取り組んでいるようです。政府も脱プラの取り組みを後押ししており、先日、東京で初めて、包装なしで商品を販売するスタイルの店舗を見つけました。

⇒続き