ドイツ料理の衰退?変化するドイツの食文化  

ドイツ料理と言えば?ソーセージ、ジャガイモ、ザワークラウトといった定番から、様々な肉料理やスープ、パンなどがあります。しかし、ここ十年ほどで、外国の料理への注目度がどんどん上昇し、ドイツでの外食も選択肢が増え、様々な国のレストランが増加傾向にあります。さらに、ドイツには、自国料理のレストランが他の国々よりも少ないという調査結果もでています。ドイツ料理の運命やいかに?

⇒続き

2021年のカーニバルーコロナ禍で中止?

ドイツ最大級の祝祭ともいえるカーニバル、ファスナハト、ファッシング。ドイツ全土で行われる行事ではなく、ライン地方、南ドイツなどの限られた地方の祝祭ではありますが、ドイツ文化、風習が色濃く反映されている行事のひとつです。昨年は、新型コロナウィルスが徐々に迫りくる直前にカーニバルの日程があたっていたのでどうにか開催されましたが、さて今年は…?

⇒続き

スイス建国の英雄ウィルヘルム・テル

お久しぶりです。いつもお世話になっていますBireweggeです。

皆様はウィルヘルム・テル(Wilhelm Tellという名前を聞いたことがありますか?

もちろん聞いたことがあるという方もいれば、「誰だったっけ?」と、名前だけ何となく記憶に残っている方や全く知らない人もいるでしょう。スイス人の中では当然ながら知らない人はいませんが、それはスイスの建国の主役であると言っても過言ではない存在だからです。

ここで、「え?ウィルヘルム・テルってスイス人だったの?」と思った方もいるのではないでしょうか?そのような疑問を解消するためにも、今回はスイス建国の父と称されるウィルヘルム・テルを詳しくご紹介させていただきたいと思います。  ⇒続き

コロナ禍での日本のお正月はどう祝う?

大晦日(Silvester)はシルベスターパーティーで盛り上がるドイツとは対照的に、日本のお正月は静かです。家族を訪ねて数日間親元の実家で過ごすのが恒例です。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、おそらく多くの人がいつもと違ったお正月を過ごすことになるでしょう。

⇒続き

ドイツのクリスマス with コロナ 2020

世界中が新型コロナの猛威に振り回された2020年も残すところ10日となりました。ヨーロッパ諸国では、11月から部分的にロックダウンされており、ドイツでも当初4週間の予定であったロックダウンは、1月10日まで延長されました。そのような中、1年を締めくくる最大イベントであるクリスマスを、今年はどのように過ごすのかが大きなテーマとなっているようです。

⇒続き

ドイツの木製おもちゃ

ドイツのおもちゃといえば何をイメージしますか?ドイツのおもちゃ屋さんや、デパートのおもちゃ売り場を覗くと、レゴ、バービー、ミニカーなど日本と似たようなラインナップもありつつ、種類豊富なプレイモービル、シュタイフ社のぬいぐるみ、ボードゲームや木製のおもちゃといったドイツならではの製品も並んでいます。

なかでも木製のおもちゃは、日本でも人気があります。今回はドイツのおもちゃについてお伝えします。

⇒続き

ドイツの美容院―ブローはご自分で!

ドイツに長期滞在する日本人にとって、どうしても避けられない問題のひとつに、「美容院に行くべきか否か」という問題があります。一見些細なことのようにみえるかもしれませんが、在独日本人にとっては重要な問題!今回はドイツの美容院についてお伝えします。

⇒続き