Japan sagt dem Plastikmüll den Kampf an

In einem früheren Artikel habe ich bereits darüber geschrieben, dass in Japan sehr viel in Plastik verpackt wird. Mittlerweile sieht man in Japan allerdings bei einigen Firmen eine Tendenz zur Reduktion. Auch die Regierung setzt sich dafür ein und ich habe vor Kurzem das erste Mal einen Unverpacktladen in Tokyo entdeckt.

⇒続き

日本とドイツの自殺死亡率について

日本の電車の中吊り広告に、自殺予防週間の呼びかけがあるのを見かけたことがあります。広告の中吊り文化のないドイツと比べると、日本、とくに都内の電車内の中吊広告の多さには驚きますが、その上、自殺予防のポスターまでがあちらこちらにあるという状況は、少々異常にも感じます。しかし、日本の自殺死亡率の高さは世界でも際立っており、大きな社会問題にもなっています。

⇒続き

スイスのワイン

皆様はスイスのワインを飲んだことはありますか?

ワイン通であれば、当然ながらご存知だと思いますが、大半の人はスイスワインという言葉すら聞いたことがないのではないでしょうか?

実はスイスは小国ながらもワインの産地で、山国としてイタリアやフランスなどのような大量生産は難しいのですが、非常に品質の高いワインを造っています。それ故、ワイン好きな方の間では喉から手が出るほどほしい貴重品なのです。

ということで、今回は意外と知られていないスイスワインをご紹介させていただきます。

⇒続き

WEBドイツ語特許翻訳講座(一般) 2021年7月16日(金)スタート 「満席」

「満席のため受付を終了しました」

ドイツ語の特許翻訳を専門とする翻訳会社トランスユーロが主催しているトランスユーロアカデミーでは、ドイツ語の特許翻訳ノウハウを一般に公開しています!

2021年2月に開講したドイツ語特許翻訳WEB講座(一般 第3期)も、6月で最終回を迎えました。多くの方が入門講座から続けて参加した本講座ですが、講師への質問の内容など、講座中に飛び交う議論のレベルが高くなっているのがわかり、最後まで非常に高い意欲をもって学んでいただけました。

この度、継続して一般講座がスタートします。

⇒続き

ドイツ?ジャーマニー?国名の謎

ドイツ語でドイツの国名はDeutschland(ドイッチュランド、正式名称はDie Bundesrepublik Deutschlandドイツ連邦共和国)ですが、英語ではGermanyと言いますよね。一方、フランス語ではAllemagne(アルマーニュ)といいます。三つの言語だけを見ても、まるで違う表現ですよね。今回は、国名の謎についてお伝えします。

⇒続き

新たにオーストリアブログの配信決定!&ブログ更新スケジュールの変更のお知らせ

いつもトランスユーロアカデミーのブログ記事をご愛読いただき、誠にありがとうございます。このたび、ブログライターに新メンバーを迎えることになりました。オーストリア出身のSchmankerlさんです!2021年7月より、新たにオーストリアについての記事「ちょっと気になるオーストリア」を日本語で執筆していただきます。

Schmankerlさんは、生まれも育ちもウィーンですので、オーストリア独自の文化、歴史、方言など、オーストリアの知られざる魅力を紹介してもらえると思いますので、皆さまどうぞご期待ください。

⇒続き

Grüß Gott!オーストリアのご紹介と挨拶の言葉

ドイツ語と言えば、ドイツだけではないですね。ドイツとスイスのほかに、ドイツ語が使われている国がもう一つありますよ。それはオーストリアです。

皆様、はじめまして!今回からオーストリアについてのブログを担当するSchmankerlです。オーストリのウィーンに生まれ育ち、ウィーン大学で勉強しながら日本に引っ越しました。自然の中で過ごすのが好きなので、登山や散歩が趣味です。好きな食べ物はお寿司と果物。オーストリアに関するネタ、たとえば言語、社会、文化、自然等の面白い事やおかしいところをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

⇒続き

日本でオリンピック開催に反対する抗議運動-緊急事態宣言下でも開催されるのか?-

緊急事態宣言の再々延長が決定され、対象の都道府県では6月20日まで延長となりました。それにもかかわらずIOCは、オリンピックを今年は開催させる方針を断固として曲げません。

⇒続き

Ehe für alle! ドイツの同性婚

今年3月、札幌で行われた同性婚訴訟において、同性婚を認めないのは憲法14条「婚姻の自由」と憲法24条「法の下の平等」に反する違憲との判決が出され、日本での同性婚合法化への大きな第一歩が踏み出されました。

さて、一方ドイツでは、登録パートナーシップ制度が2001年から導入されていましたが、同性婚が法的に合法化されたのは2017年で、比較的最近のことです。ドイツでは、長い間議論が重ねられてきたため、他の欧米諸国より一足遅れて導入されたという経緯があります。

⇒続き

Japan protestiert gegen Olympia – Finden die Spiele trotz Ausnahmezustand statt?

Der Ausnahmezustand wurde in Japan weiter verlängert und dauert nun in den betroffenen Präfekturen bis zum 20. Juni. Nichtsdestotrotz hält das IOC an der Idee fest, die Olympischen Spiele dieses Jahr stattfinden zu lassen.

⇒続き