中国生まれのドイツビール 青島ビール
目次
ドイツがかつて植民地としていた土地は、ナミビア(ナミビアとドイツ参照)など、主にアフリカ大陸にありますが、中国の北東部、山東省の山東半島の湾岸部もかつてはドイツ帝国(1871-1919)の租借地でした。この湾岸部に位置する青島(チンタオ)といえば、中国の主要な経済都市であり、世界的なビールブランドである青島ビール誕生の地としても有名ですが、これはドイツによる租借地時代にドイツ人の手によって誕生したものでした。
目次
ドイツがかつて植民地としていた土地は、ナミビア(ナミビアとドイツ参照)など、主にアフリカ大陸にありますが、中国の北東部、山東省の山東半島の湾岸部もかつてはドイツ帝国(1871-1919)の租借地でした。この湾岸部に位置する青島(チンタオ)といえば、中国の主要な経済都市であり、世界的なビールブランドである青島ビール誕生の地としても有名ですが、これはドイツによる租借地時代にドイツ人の手によって誕生したものでした。
目次
今更ですが、スイスが内陸国であることはご存知ですよね?私は日本での生活において自身の出身国についての質問を受けることが多く、その際にスイスが陸続きで他国に囲まれていることに触れることもあって、稀に「スイスって海がないの?」と驚かれるときもあります。
現状、ヨーロッパではオーストリアやチェコなど一部を除けば、殆どの国が海に面していて、中でも知名度の高いスイスがよりによってそのひとつであることを不思議に感じる人もいるでしょう。島国に住む日本人からすれば海がないことは大半の国民にとって想像しにくいもので、「海無し県」という言葉まで存在するほどです。
しかも、「海無し県」は他の都道府県民からいじられ、別世界のように認識されているようにも感じます。同じように、「海無し国」であるスイスもそういう意味では他国から笑い者にされていますが、それは、スイスほど実は「海無し国」の異名が似合わない国はないという事実を知らないからに他なりません。
したがって、今回は皆様が抱いているスイスのイメージを覆し、内陸国であることがまるで嘘であるかのように思ってしまう数々の事実をご紹介いたします。
目次
こんにちは、F. u .Eです。前回は、デュッセルドルフでの現地ワーキングホリデービザ申請のドタバタ劇についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。今回のブログでは、私がワーホリを決心してから、ドイツに到着するまでのドタバタ劇についてお話ししたいと思います。実は、ドイツに来るまでも私は散々トラブルに見舞われました。その問題をひとつひとつ乗り越え、着実に準備を進めてきました・・・と書ければカッコ良かったのですが、そういうわけにもいかなかった厳しい現実をお伝えしますね。
目次
こんにちは。ドイツで暮らしていると、日本の便利さや快適さを身にしみて感じることがよくあります。のんびりとしたドイツ生活も決して悪くはないのですが、「サービス砂漠」と云われるドイツで生活をしていると、日本では信じられないような経験をすることも珍しくありません。今回はドイツ生活で遭遇しやすい「あるあるハプニング」について、そのほんの一部をお伝えします。これからドイツに旅行に行こうと思っている方や、ドイツに住んじゃおうと思っている方の参考になれば嬉しいです。 ⇒続き
目次
新型コロナウイルスが発生して以来、私はずっとオーストリアに帰れませんでしたが、ようやくコロナも落ち着き始め、5月に久しぶりに故郷に帰ることができました。
3年振りのウィーンですが、その間に色々な事が変化したと感じました。
目次
氷河特急の旅を除けば東スイスは観光ツアーなどに含まれることはほとんどないのですが、これは決して観光名所が不足しているからではありません。
むしろ、東スイスに関しては以前にご紹介したアッペンツェルのように自然豊かで、他の地方とはひと味違う趣と個性的な文化を誇る町々が点在しますので、スイスを知る上では必ず一度は訪れる必要があると言えます。
したがって、今回はそんな東スイスの魅力溢れる文化的中心で、商業都市でもあるサンクト・ガレン州(Kanton St. Gallen)の州都サンクト・ガレンをご紹介したいと思います。
目次
初めまして、F. u .Eです!今回からブログシリーズ『ワーホリで行ってみたドイツ』を担当することになりました。ブログ執筆は初挑戦なのであまり上手には書けませんが、現地からこのご時世ならではのホットな最新情報をお届けしたいと思います。
さて、私は2022年4月からドイツ・デュッセルドルフに滞在しています。本当はもっと早く来たかったのですが、コロナ禍に加えてウクライナ情勢の緊迫度が増し、二の足を踏んでいるうちに出発が遅れてしまい、おかげで出発前に日本国内でワーキングホリデービザを申請する機会を逸し、ドイツで現地申請することになりました。計画性がないだけでは?と思われるかもしれませんが、そこはご容赦ください。
目次
こんにちは!5月のドイツはお天気も安定しており、とても気持ちが良い日が続いています。ドイツの4月から6月にかけて、絶対に外せない食べ物と言えば、ドイツ人がKönig des Gemüsesと呼ぶホワイトアスパラガスではないでしょうか。以前、【ソーセージだけじゃない!ドイツ人が愛する白アスパラガス】のブログでHHさんが一度取り上げられていますが、食いしん坊の私としては、ドイツの春に存在感を放つホワイトアスパラガスのテーマは避けて通れないため、今回は私からも改めてホワイトアスパラガス愛を語らせていただきたいと思います。
いつもトランスユーロアカデミーのブログ記事をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
このたび、新シリーズ「ワーホリで行ってみたドイツ」の配信が決定いたしました。
第1弾は2022年6月14日(火)に掲載、全4回の連載を予定しております。