サッカーW杯2022 ドイツ事情

11月20日(日)からカタールで始まったサッカーワールドカップ。サッカー大国であるドイツに勝った日本ではおおいに盛り上がりましたが、ドイツにとっては予想外の結果となり、勝負は水物と実感させられます。しかし、今回のワールドカップは開幕前からフィールド外での話題も多く、欧州とりわけドイツでは観戦ボイコットも起こっています。

⇒続き

ドイツの学食 メンザ

ドイツの学生食堂メンザ(Mensa)は、大学生活には欠かせない存在です。
基本的には日本の学食と大きな違いはなく、良心的な価格で食事が提供される場であることには違いありませんが、『安い、多い、まずい』などと揶揄されることも少なからずあります。価格は割高になりますが学外の人でも利用できるため、ドイツ文化を直接的に感じられる場ともいえるのではないでしょうか。

⇒続き

ベアテ・ウーゼ ドイツの性の革命家

フランクフルト空港内のショッピングゾーンに、アダルトグッズショップが入っているのをみて、かなり衝撃を覚えたことがあります。たしかにドイツの街中にも、割とカジュアルにこのような店舗がありますが、空港内にまであるのをみて、ドイツ人の性に関する価値観、倫理観はだいぶ違うのかなと感じました。それもそのはず、ご存じでしたか?世界初のアダルトグッズショップが誕生したのは、実はドイツ。しかも、創業者は元ドイツ軍のパイロットでもあったベアテ・ウーゼという女性です。

⇒続き

ドイツ最大の湖 ボーデン湖 

ドイツ最大の湖、ボーデン湖。その大きさは536㎢で、日本最大の湖である琵琶湖と比べるとその大きさは琵琶湖の約3分の2程度です。しかしその貯水量は琵琶湖の2倍で50㎦にもなります。内陸国であるドイツは、海に面している土地が少ないものの、国内にある湖の数はおよそ12,000以上にものぼり、その多くが北ドイツか南ドイツのアルペン地方に集中しています。

 

⇒続き

ドイツのアウトバーン

ドイツのアウトバーンは、車好きな人なら一度は疾走してみたいと憧れる高速道路ではないでしょうか?ドイツのアウトバーンはよく整備されており、しかも利用料金はタダ(*ただし、12トン以上の大型トラックは有料)というメリットがあるので、ドイツ国内を移動するなら利用しない手はありません。「アウトバーンを運転するのは怖くない?」と聞かれることもありますが、信号や交通標識でごちゃごちゃした都会を走るより、アウトバーンを走る方が快適だと私は個人的に感じています。

今回はドイツのアウトバーンのあれこれについて書きたいと思います。

⇒続き

日本の登山用語に影響を与えたワンダーフォーゲル

ドイツ語から日本語へと借用された語彙は、医学用語、音楽用語、政治用語など多分野にわたり、外来語として日本語に根付いていますが、今回は、登山用語についてご紹介します。ゲレンデ、ストック、リュックサック、ザイル、ピッケル…、ドイツ語由来のものが多い山岳用語ですが、その背景にはどのような歴史と文化があるのでしょうか。

⇒続き

北ドイツの魅力               東フリースラント諸島・世界遺産のワッデン海へ

内陸国であるドイツですが、北ドイツは北海、バルト海に面しており、南ドイツとはまた違った魅力があります。その中でも、フリースラントといわれるオランダとドイツの2カ国に跨る北海沿岸地方は、独自の文化とフリースラント語といわれる独自の言語を持ち、また、オランダからドイツを経てデンマークまで続くワッデン海は、広大な干潟で、自然保護区域に指定されており、2009年には世界遺産にも登録されました。

 

  ⇒続き

ドイツを襲う熱波!エアコンなしで生き延びられる?

今年の日本の夏も殺人的な暑さが続いていますが、ドイツでも今年の夏は猛暑日が続いているようです。もともとドイツの夏は日本とは違い、日差しは強いものの日陰では涼しく、ほどよい暑さの日々が続き、年によっては薄手のセーターを着なければいけないほど肌寒い日もあるような夏。しかし近年は温暖化の影響か、猛暑日が続く夏が増えているようです。

 

⇒続き

中国生まれのドイツビール 青島ビール

ドイツがかつて植民地としていた土地は、ナミビア(ナミビアとドイツ参照)など、主にアフリカ大陸にありますが、中国の北東部、山東省の山東半島の湾岸部もかつてはドイツ帝国(1871-1919)の租借地でした。この湾岸部に位置する青島(チンタオ)といえば、中国の主要な経済都市であり、世界的なビールブランドである青島ビール誕生の地としても有名ですが、これはドイツによる租借地時代にドイツ人の手によって誕生したものでした。

 

⇒続き

バイロイト音楽祭

ドイツを代表する作曲家のひとりであるリヒャルト・ワーグナー(1813-1883)。数多く存在するドイツ出身の作曲家の中でも一際その存在が独特であるのは、作品にみられる思想、人々を恍惚させ陶酔感へと導くような音楽性、そしてその虜になる熱狂的なファンである“ワグネリアン”の存在などが理由かもしれません。ワーグナー自身による構想で創設された劇場で行われるバイロイト音楽祭は、今日にも脈々と引き継がれ、ドイツ文化のひとつの柱となっています。

⇒続き