おなかが痛いときにはコーラ ドイツの民間療法

病気やケガをしたときに家庭でできる治療法、いわゆる民間療法は国や文化ごとにバラエティに富んでいます。

たとえば、しゃっくりがでるときには、びっくりさせると良い、風邪をひいたときにはねぎを首に巻くなどは日本で知られている民間療法です。

さて、ドイツではどのようなものがあるのでしょう。

 

⇒続き

ドイツの教育制度

4月、新年度が始まりました。進学や就職で、新しい生活が始まる季節です。学生たちも新しい環境に緊張と期待が入り交じっていることでしょう。さて、日本では4月1日から新学期が始まりますが、ドイツの学校の新学期は8月1日に始まり、大学の新学期は原則的に10月に開始します。教育に関する日本とドイツの違いは、開始の時期だけでなく、制度そのものに大きな違いがあります。

⇒続き

ビール大国ドイツ

ドイツといわれてビールを思い浮かばない人はいないのではないでしょうか。ビールなしにはドイツを語れないと言っても過言ではないでしょう。さらに4月23日は、ビールとは何かを規定したドイツのビール純粋令(Reinheitsgebot)が制定された日であり、ビールの日とされています。「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という内容のこの法律は、1516年、つまり503年も前に定められました。ドイツビールは、この純粋令を守りながらも、種類は豊富で、子供用や、妊婦さんが飲むと良いと言われるノンアルコールのビールまであるというのですから、驚きですね。なお、ドイツでは16歳からビールの飲酒が許されています。今回はドイツの多様なビール文化をご紹介します。

 

⇒続き

ドイツの住宅事情・Zwischenmieteってなに?

ドイツの住宅事情はどのようなものでしょう。ドイツ文化に触れる中で、次のような事をきいたことがあります。“衣食住でドイツ人が尊重するのは、住に関すること。ドイツでは寒い季節が長いため、家にいる時間が長く、そのため居心地のよい住居を自分たちで作りあげていくという意識が高い。”たしかに、ドイツ人の食文化や衣服に対する意識に比べると、住居への思い入れはぐっと高いことを感じます。今日はそんなドイツの住宅に関わるトピックスの中から、日本人には馴染みのうすい制度をひとつご紹介します。

 

⇒続き

ドイツの祝祭 カーニバル

 

3月に入り、厳しい寒さも終わりに近づいてきました。この季節のドイツのお祭りといえば、カーニバルです。ドイツでは5番目の季節ともいわれ、人々は盛大に祝います。そして、今日3月5日は、一週間にわたるカーニバルの最終日です。カーニバルといえば、ブラジルに代表されるような賑やかなパレードをイメージしますが、もともとの由来はご存じですか?ドイツの代表的なお祭りのひとつ、カーニバルについて今日はご紹介します。

 

⇒続き

泡まみれの食器たち

 

文化は、生活様式のなかに深く根ざしています。だからこそ異文化と触れあう中で、当たり前だと思っていた習慣の違いに、しばしば驚くことがあると思います。全く予想もできないやり方に遭遇したことはありませんか?国をまたがずとも、日本国内でも地域による文化の違いはありますし、個々の家庭間でも習慣の違いはあります。でも、これからお伝えするドイツの習慣は日本ではなかなか見受けられないのではないでしょうか。今回はキッチンで起こるカルチャーショックについてお話しします。

⇒続き

ドイツの誕生日事情

ドイツ!正式名称ドイツ連邦共和国!日本から遠く離れること9,043キロメートル。飛行機で直行便なら約12時間。これだけ離れていたら日本との文化的な違いも大きいはずですよね。日本人としてドイツという国に触れあう中でのカルチャーショックはどのようなものがあるでしょう。日本人からみた不思議なドイツ事情と題して、ドイツ文化の紹介をしていきます!

⇒続き