秘伝のシュトーレンレシピ

 

私がドイツ人の夫と結婚して義理の母から教わった最初のドイツ菓子が、クリストシュトーレンでした。

彼女のお母さんが、その昔一流ホテルのレストランで料理人をしていたらしく、毎年12月になると当時のレシピでシュトーレンを焼くのが彼女のクリスマス前の習慣だったそう。

私も当時のクリストシュトーレンのレシピを教えてもらって、毎年クリスマス前にシュトーレンを焼くようになりました。今回は、我が家に伝わる秘伝のレシピを紹介したいと思います!

⇒続き

EU離脱後のイギリスへ

 

ドイツに住んでいると、お隣の国オランダやフランス、ポーランド等に車で気軽に行き来できてしまうのが魅力。

ただ島国イギリスは海を渡らないといけないため、かねてから「面倒くさそう」と思っていたのですが、うちの子供たちが「一度ロンドンに行きたい!」というので、学校の秋休み期間を利用して車でドイツからイギリスまで行ってきました!

 

厳しくなったイギリス入国

 

フランスのカレー(Calaisという港町から、毎日定期的にイギリスのドーバー港までフェリーが就航しており、距離的にわずか約34kmしか離れていないため、フランスからフェリーに乗船して約90分でイギリスに行けてしまいます。

意外と近いことに驚きです。

 

 

2020年にイギリスがEU離脱する前は、ドイツ人がイギリスへ入国するのは本当に簡単だったようですが、現在はチェックが結構厳しくなっていました。

もともとイギリスがEUから離脱したかった主な理由の一つが、「自分たちが国境をコントロールすることで、移民の数を減らす」ことだったので、厳しくなったのは仕方ないかなと。

フランスのカレー港で車をフェリーに積み込む前に、フランス側の出国審査とイギリス側の入国審査のダブルチェックを受けます。

車に乗ったままでもOKだったんですが、乗車メンバーを全員チェックされ(「他に誰も乗せてないよ~」)、トランクルームの中も検査官にみせないといけなかったり(「何も怪しいものは持っていないよ~」)厳重なチェックでした。

また今回はペットの犬のチャーリーも同伴だったため、イギリスへのペット持ち込み審査も受けました。

無事に出国・入国審査を通過したら、車でフェリーに乗ります。

このフェリーが想像していたよりもはるかに大きく、設備も充実していて驚きました。

レストラン、VIPルーム、免税店、両替所、ゲームルーム、さらにはペット同伴専用ラウンジまで揃っており、たった90分の船旅が短すぎると感じるほど。

ちなみにフランスのカレーから英仏海峡トンネルを利用してユーロスター鉄道でイギリスに入国する手段もあり、その場合はわずか30分でイギリスに行けてしまうのですが、値段も割高だし、しかも海底トンネルなので、せっかくの海の景色を楽しむことができません。

せっかくドーバー海峡を渡るのだから、船にして正解でした。

イギリスのドーバー港に到着すると、すでにフランスでイギリス入国審査を済ませているため、誰にもチェックされることなく、あっけなく(?)そのまま車で入国できます。

 

ドイツの運転免許証を所持していれば、イギリスでも運転が可能。

 

ただし、ドイツでは右側通行であるのに対し、イギリスは日本と同じく左側通行なので、ドイツの運転に慣れている人は、道路をくれぐれも「逆走」しないよう、また高速道路は時速112kmの速度制限が設けられているため、ドイツのアウトバーンを運転する感覚でぶっ飛ばさないよう、要注意です。

高速道路はイギリスよりもドイツの方が整備されていて、走りやすく、やっぱり車を運転するなら、ドイツのアウトバーンが一番!と今回思いました。

 

イギリス人が持つドイツのイメージとは?

 

ところでEUを離脱してしまったイギリスの人々は、現在ドイツにどんな印象を持っているのでしょう?ちょっと気になったので、調べてみました。

2023年にロンドンのドイツ大使館の依頼を受けてDeltapoll世論調査研究所が実施したアンケートによると、イギリスの大半の人々はドイツにポジティブなイメージを抱いているんだそう。

第二次世界大戦の歴史やブレグジットという背景があったので、この結果は意外でした。

アンケート結果は、75%のイギリス男性が「ドイツのイメージは好意的」と回答し、同じく「好意的」と答えたイギリス女性は62%だったそうです。

男女間で結構差があったようで、「ドイツの日常的なニュースに関心を持っている」イギリス男性は44%であるのに対し、イギリス女性はたった22%だったそう。イギリス女性は、あまりドイツに興味がないようですね(苦笑)。

ドイツは、サッカー、ドイツ車、アウトバーン、そしてビールという男性の心をくすぐる要素が揃っているので、イギリス男性にとって魅力的なのかもしれませんね。

 

 

今回、ドイツからイギリスに行き、ロンドンに滞在していたこともありますが、やっぱり物価はドイツより高かったです!

あとイギリスのご飯は美味しくないとよく言われますが、哀しきかな、すっかりドイツの食事に慣れてしまった私の口には、ロンドンの食事はフィッシュアンドチップスも含めて全部美味しかったです。魚も新鮮だったし。

ドイツからも意外と近かったイギリス。

お国柄も全然違うし、今自分が住んでいるドイツをまた違った視点から捉えることができて面白かったです。

是非また訪問したい国の一つになりました。

 

参考ウェブサイト

https://www.welt.de/kmpkt/article247715468/Umfrage-So-denken-die-Briten-tatsaechlich-ueber-die-Deutschen.html

ドイツの森歩き

 

ドイツ人に「ちょっと散歩に行こうよ!」と誘われて、「いいね!」と軽い気持ちで応じたのは良いものの、相手ががっしりした靴と雨風をしのげるアノラックを着て登場したことに驚いたことはありませんか?

そう、ドイツ人にとって、散歩とはそこらの近所を15分ほど歩いて帰ってくるのではなく、一時間近くの時間をかけて、また近くに森がある場合は森の中をぐるりと回って、ガッツリ歩くのが普通なのです。

友人や家族と一緒に歩きながら、どうでもいい下らない話をしながら、また時には真剣に話し込んだり、またある時には周りの景色を楽しみながら歩いていると、一時間なんてあっという間!お金もかからないし、リフレッシュ効果も素晴らしいので、私もハイキング靴を二足揃え、アノラックも三着は家に用意するほど、森歩きが大好きになりました!

 

⇒続き

ドイツの難民問題

2024年8月にドイツ西部の都市ゾーリンゲンの祭りで3人が刺殺されるというショッキングな事件が発生しました。

主要容疑者が強制送還に直面していた26歳のシリア難民だと明らかになると、現行の難民法をめぐってドイツ国内では議論が激しくなり、難民法をより厳格化することが決定されました。

ドイツ政府は、これまでに犯罪歴があり、「要注意人物」とされていた計28人のアフガニスタン難民をアフガニスタンのカブールに強制送還しました。

ドイツ政府がアフガニスタンからの難民を同国に送還したのは、約3年前にタリバンがアフガニスタンの政権を掌握して以来、初めてのことです。

⇒続き

ドイツ式夏休みの過ごし方

 

ドイツの学校が夏休みに入りました。

夏休みの期間は6週間ですが、ドイツの夏休みは、住んでいる州によって、開始時期がずれているんです。

例えば今年、夏休みが一番早かったのは、6月20日から夏休みがスタートしたザクセン州とチューリンゲン州。

私が住んでいるラインラント・プファルツ州はそれより2週間遅れて7月15日から夏休みが始まりました。

夏休みの期間がずれているのは、空港や交通機関の混雑を防ぐためのもので、とてもいい制度ですよね。

⇒続き

ドイツ人とダジャレ

 

ドイツ在住の日本人にとって、恋しいものナンバーワンはもちろん「日本食」だと思いますが、次に「お風呂」で、その次くらいに「お笑い」が入るのではないでしょうか(と関西出身の私は勝手に思っています)。

少し前までは、日本からお笑いのDVDを送ってもらったりしていましたが、今はYouTubeやストリーミングでドイツに居ながら日本のお笑いが気軽に楽しめる時代。

本当に嬉しい限りです。

さて、ドイツは日本と比べると「サービス砂漠」であることは知られていますが、関西出身の私は、ドイツに来た当初、真面目な顔をしたドイツ人をみて「ここはお笑い砂漠」ではないかと思っておりました。

しかし、ドイツ生活が長くなるにつれ、ドイツのユーモアにも地域差があり、例えば「カーニバル文化」が古くから根付いているケルンやマインツ、デュッセルドルフなどのライン川沿いの地域は、人々が陽気でよく笑う傾向があること、また北ドイツに行くと、悪天候が多いためか、人々は「クール」で、北ドイツのジョークはやや特殊でドライであること等が徐々に分かってきました。

ダジャレは、やはりその国の文化や言葉の影響を大きく受けるため、外国人がすぐに理解するのは難しいかもしれません。

今回は、ドイツのダジャレをいくつか紹介しますね。あなたはいくつ笑えますか?

⇒続き

ドイツの学校 – 企業実習が必須

 

私にはドイツのギムナジウムに通う二人の子供がいます。

ギムナジウムと言っても、日本の中学、高校生に比べると、授業は13時まで、お昼ご飯は家で食べるし、塾通いもない。

「こんなにのんびりしていて大丈夫だろうか?」と思う時もよくあります。

そんな中で、ドイツの学校で私が「これはいい!」と思ったことがあります。

それは、9年生(日本で言えば中学3年生)になると学校の教育プログラムの一環として、企業実習が必須であることです。

⇒続き

ドイツのグルメ事情

 

2024年3月末、ハンブルクで2024年のミシュラン星付きレストラン(ドイツ国内版)が発表されました。

今年はドイツ国内の340店舗のレストランがミシュラン星付きレストランとなり、ドイツで過去最高の記録を更新しました。

⇒続き

Liebe

 

以前は好きな人に告白する手段として、「直接会って思いを伝える」のほか、「ラブレターを渡す」というのも普通の手段でした。

今はSNS時代の到来によってLINEなどで自分の気持ちを伝えるケースも一般的になってきてますよね。

デジタル時代の今、ドイツでもデジタルな方法で告白する人が多いようです。

しかし、ラブレターというのは、メールやLINEでの告白手段よりもずっと長い歴史を持っています。

日本でも平安時代には自分の気持ちを和歌にして相手に贈るという風習がありましたよね。

⇒続き

カーニバルの季節がやってきた

 

今年もカーニバルの季節がやってきました。

カーニバルは、もともとカトリックの影響が強く残る地方の風習で、ドイツのカーニバルの中心地はマインツ、ケルン、デュッセルドルフ、ボンなどのライン川沿いの地域です。

カーニバルは、バイエルンやザクセン、ベルリン等の地域では「ファッシング」と呼ばれていたり、「ファストナハト」Fünfte Jahreszeit(五つ目の季節)」など、地域によって呼び名や習わしが異なります。

 

⇒続き