サービス砂漠、サービス天国 お客様は本当に神様?

ドイツのサービスに関して揶揄される「サービス砂漠」ということばをご存じでしょうか。スーパー、小売店、レストランといった接客業のみならず、電話会社、交通機関を使用する際などに受けるあらゆるドイツのサービスは、不親切なことも多く、営業時間の短さも相まって、良い評判は少ないのが現状。今日はそんなドイツのサービス事情についてお伝えします。

⇒続き

ドイツのサマータイム制度 

近頃すっかり日も短くなってきましたね。日照時間の長さに合わせた時間調整をするシステムであるサマータイム(英:Daylight saving time独:Sommerzeit, Zeitumstellung)は、欧米諸国等77ヵ国で導入されています。ドイツ及びEU諸国では、毎年3月と10月の最終日曜日に時間の切り替えが行われています。しかし、このサマータイム制度には賛否両論があり、制度の見直しが根強く議論され、実は2021年10月に廃止となる予定でした。問題点はどこにあるのでしょうか。

⇒続き

ドイツ生まれ クリスマスツリー

クリスマスが近づき、街もイルミネーションが綺麗な季節になりました。クリスマスに欠かせないアイテムといえばクリスマスツリー。ドイツでは本物の木を飾るのが一般的ですが、近年は人工の木で間に合わせる家庭も多いそうです。

さて、このクリスマスツリー、キリスト教文化のひとつ…と思いきや、元々はキリスト教とは無関係であったのをご存じでしたか?そして最初にツリーの風習が根付いたのはドイツ(当時の神聖ローマ帝国)においてでした。

⇒続き

ドイツの城 ノイシュヴァンシュタイン城

ドイツに旅行しよう!じゃあどこに行こう?ドイツの名所というと、どこが思いつきますか?お城は欠かせない観光スポットではないでしょうか。ライン川沿いの古城、ハイデルベルク城、エルツ城など有名なお城は多くありますが、ドイツのイメージシンボルといえば、ノイシュヴァンシュタイン城をおいて他に考えらえないのではないでしょうか。

⇒続き

ドイツでタブーな行動?鼻をすするとティッシュを渡されてしまう!

日本では何気ない行動でも、海外では礼儀に反したり、許されない行動であることがしばしばあります。これもまた文化の違いによるトラブルの種になりそうです。ドイツと日本の習慣、行動様式の違いから生まれるNGな行為には一体どのようなものがあるのでしょう。今回はそんなタブーについてお伝えします。

⇒続き

ドイツのコロナ事情‐2021秋冬

欧州各国で再び新型コロナウィルスの感染拡大がみられ、ドイツでも2021年10月下旬から感染者が増大している状況下にあります。一日あたりの新規感染者数は日に日に更新され、11月26日には7万6千人という過去最多の数字が記録されました。さらには新しい変異株であるオミクロン株感染者も確認されており、感染拡大に伴い、行動措置も強化されています。

⇒続き

ドイツ発モダンダンス 

ドイツは世界に誇る著名なモダンダンスの舞踏家、振付家を生み出してきた歴史があります。ドイツのモダンダンスは、古典的かつ伝統的な舞踏の形式であるバレエへのアンチテーゼとして20世紀初頭のワイマール共和国時代のドイツ語圏で誕生し、世界的な発展を遂げ続けています。2014年にはこのモダンダンス及び体系化された指導法が、UNESCOの無形文化遺産にも登録されました。日本でも早くから注目され、国際的な評価を得ている日本の前衛舞踏である『暗黒舞踏』のルーツともなっており、大野一雄(1906‐2010)や江口隆也(1900-1977)、宮操子(1907‐2009)といった有名舞踏家らもドイツで研鑽を積んでいました。

⇒続き

ドイツ人と森~失われていくドイツの森~

ドイツといえば森。誰でも思い浮かべるイメージですが、日本の森林面積は国土の三分の二を占める66%もある一方、ドイツの森林面積は全体の32%で1140万ヘクタールです。それにもかかわらず、ドイツにおける森の文化的意義は大きく、人々の生活に密着したものとなっています。数あるドイツの森ですが、その中でも今日は黒い森を手掛かりにドイツ人と森の関係にフォーカスしてみたいと思います。

⇒続き

ドイツのことわざ

犬も歩けば棒に当たる、論より証拠、花より団子…。日本語に様々なことわざがあるようにドイツ語にも、数多のことわざが存在します。ことわざのことをドイツ語ではSprichwortと言います。長い歴史の中で培われてきた教訓や格言など、生きていく中での知恵が凝縮されたことわざについて今日はお伝えします。

⇒続き