ものづくりの国ドイツ 2 職人への道
前回の「ものづくりの国ドイツ」では自動車の誕生についてお届けしました。自動車産業はドイツを、まごう事なき工業大国へと成長させた立役者といえますが、ドイツ特有の職人育成制度である「マイスター制度」も大きく貢献しているといえるでしょう。ドイツも日本も、ものづくり大国といわれ、また職人による伝統と技の継承を重んじできた点でも共通点が見いだせます。このマイスター制度について今日はご紹介します。
前回の「ものづくりの国ドイツ」では自動車の誕生についてお届けしました。自動車産業はドイツを、まごう事なき工業大国へと成長させた立役者といえますが、ドイツ特有の職人育成制度である「マイスター制度」も大きく貢献しているといえるでしょう。ドイツも日本も、ものづくり大国といわれ、また職人による伝統と技の継承を重んじできた点でも共通点が見いだせます。このマイスター制度について今日はご紹介します。
トランスユーロアカデミーは、ドイツ語特許翻訳講座を開講しています。今回はこの特許に関連する事柄として、ドイツの「ものづくり」についてお届けします。ベンツやフォルクスワーゲンといった自動車産業や、工作機械においても世界でもトップクラスの技術を誇るドイツ、世界有数の工業大国として、一体どのような歴史を背景にこの地位を築いてきたのでしょうか。工業大国の中でも、世界初のエンジン自動車を発明したのはドイツ人だったことをご存じですか?
ドイツといわれてビールを思い浮かばない人はいないのではないでしょうか。ビールなしにはドイツを語れないと言っても過言ではないでしょう。さらに4月23日は、ビールとは何かを規定したドイツのビール純粋令(Reinheitsgebot)が制定された日であり、ビールの日とされています。「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という内容のこの法律は、1516年、つまり503年も前に定められました。ドイツビールは、この純粋令を守りながらも、種類は豊富で、子供用や、妊婦さんが飲むと良いと言われるノンアルコールのビールまであるというのですから、驚きですね。なお、ドイツでは16歳からビールの飲酒が許されています。今回はドイツの多様なビール文化をご紹介します。
ドイツの住宅事情はどのようなものでしょう。ドイツ文化に触れる中で、次のような事をきいたことがあります。“衣食住でドイツ人が尊重するのは、住に関すること。ドイツでは寒い季節が長いため、家にいる時間が長く、そのため居心地のよい住居を自分たちで作りあげていくという意識が高い。”たしかに、ドイツ人の食文化や衣服に対する意識に比べると、住居への思い入れはぐっと高いことを感じます。今日はそんなドイツの住宅に関わるトピックスの中から、日本人には馴染みのうすい制度をひとつご紹介します。
3月に入り、厳しい寒さも終わりに近づいてきました。この季節のドイツのお祭りといえば、カーニバルです。ドイツでは5番目の季節ともいわれ、人々は盛大に祝います。そして、今日3月5日は、一週間にわたるカーニバルの最終日です。カーニバルといえば、ブラジルに代表されるような賑やかなパレードをイメージしますが、もともとの由来はご存じですか?ドイツの代表的なお祭りのひとつ、カーニバルについて今日はご紹介します。