ドイツのマスク事情2 刻々と変わる状況
新型コロナウィルスの感染拡大に世界中が震撼している日々が続いています。3月22日にドイツ全土で発令された接触制限措置は、4月19日までの予定でしたが、5月3日までの延長が、メルケル首相より先日4月15日に発表されました。さて、以前お伝えしたドイツのマスク事情の時から約1か月が経ち、ドイツの人々の習慣や規制にも変化があるようです。
新型コロナウィルスの感染拡大に世界中が震撼している日々が続いています。3月22日にドイツ全土で発令された接触制限措置は、4月19日までの予定でしたが、5月3日までの延長が、メルケル首相より先日4月15日に発表されました。さて、以前お伝えしたドイツのマスク事情の時から約1か月が経ち、ドイツの人々の習慣や規制にも変化があるようです。
ドイツはコーヒー文化が根強い国で、一人当たりの年間の消費量は、コーヒーが164ℓ、ビールが101ℓ、そしてお茶は27.5ℓと、ダントツでコーヒーに軍配が上がります。しかし、お茶の消費量が年々増加傾向にあるのも事実で、近年は毎年その記録を更新しています。昨今では欧米の抹茶ブームともあいまって、若者の間でもお茶を楽しむのがトレンドとさえなっているとか。今日はそんなドイツのお茶業界のあれこれについてお届けします。
4月28日は『ドイツワインの日』というのをご存じですか?この日は、日本で2012年に日独友好150周年を機に定められた記念日です。日本でもすっかり嗜好品として根付いたワイン。2019年には経済連携協定(EPA)も発効され、ワインへの関税も撤廃され、さらに手短に手に入る時代となりました。しかしワインといえば、フランスやイタリアのもので、ドイツワインは甘口で若干評価が低い印象がします。でもドイツワイン、おいしいですよ!ドイツのワインも歴史は深いのです!
ルクセンブルクは、ヨーロッパ北西部に位置する人口57万人の小国です。東はドイツ、南はフランスに囲まれ、北と西にはベルギーが位置しています。面積は2,586km2で、佐賀県、または神奈川県ほどの広さです。ドイツ語、フランス語を公用語とする国のひとつですが、ルクセンブルク語も公用語として使用されています。 ⇒続き
新型コロナウィルスの蔓延により、世界中がパニックになっている今日この頃ですが、ドイツでも日に日に感染者が増え、3月20日現在で10,999人の感染者が発表されています。マスク不足、買いだめ、転売など日本と似たような現象が起こっていますが、今日はマスクに関する事情をお伝えします。そもそもドイツではマスクをする習慣がありません。
ドイツのみならずヨーロッパ諸国では、市民の重要な交通手段である路面電車。日本では昭和40年代、自動車の普及とともに、その大半は姿を消してしまいました。しかし日本同様、自動車産業がさかんなドイツでは、様々な改良を経て今日も現役走行中です。大聖堂や市庁舎を背に、石畳を緩やかに走行するその姿はドイツの魅力的な景観のひとつともいえます。
ドイツ周辺国の国々でドイツ語が公用語となっている国々は、スイス、オーストリア、ルクセンブルク、ベルギーなどがありますが、実はイタリアにもドイツ語を公用語としている地域があります。人口の70%がドイツ語話者であるイタリア北東部の南チロルには、複雑な歴史的背景のもとに、複数言語が公用語とされています。
ドイツの人々の結婚事情は日本と比べてどのような違いがあるのでしょう。人それぞれ、結婚によせる思いや実際の結婚生活はまさに十人十色で、なかなか一般化するのは難しいでしょうが、それでも社会的背景や制度的な違いから生まれる文化的価値観はあるのかもしれません。今回は、ドイツと日本の結婚事情を統計と共に垣間見てみましょう。
寒くて長いドイツの冬。心地よい家づくりを常に心がけている傾向があるドイツですが、家で心地よく過ごせるように、住居の手入れには余念がないドイツの文化ですが、
暖房設備はどのようなシステムがあるのでしょう。