ミヒャエル・エンデの世界
目次
児童文学といえば、量、質ともにイギリスの作品が優れていると言われていますが、20世紀に入り、質の高い児童文学がドイツでも次々と生まれました。日本でもドイツの児童文学は数多く翻訳されています。なかでも根強い人気なのは、ミヒャエル・エンデ。代表作となる作品は多く、『モモ』の日本での出版部数はドイツに次いで多い150万部以上ともいわれ、子供だけでなく、大人からも愛され続けている作品のひとつです。
ところで、独特の思想で形成されているエンデの世界観は、日本文化からの影響も受けているのはご存じですか?
『モモ』、『はてしない物語』、『ジム・ボタンの機関車大旅行』
ミヒャエル・エンデ(1929~1995)は、ドイツ・バイエルン州、ガルミッシュパルテンキルヒ生まれ、児童文学作家として世界中で知られています。彼の児童文学作家としてのキャリアは、1960年に発表された『ジム・ボタンの機関車大旅行』に始まり、この作品でドイツ児童文学賞を受賞、1973年に出版の『モモ』で、2回目のドイツ児童文学賞を受賞し、エーリヒ・ケストナーと並ぶドイツの児童文学作家となりました。
彼の生涯をざっと追うだけでも、冒険に満ち溢れているのが印象的です。
画家のエドガー・エンデを父にもち、、第二次世界大戦中は召集令状を拒否して逃亡、反ナチス運動に参加しました。シュタイナー学校で学び、さらに演劇学校で演劇を学んだのち、戯曲、詩、小説の創作活動に励みます。妻で女優のインゲボルグ・ホフマンと15年間イタリアで暮らし、彼女の死後は再びドイツに戻りました。4年後に『はてしない物語』の日本語訳者、佐藤真理子氏と再婚、そして65歳の時に胃がんのためこの世を去りました。
エンデと日本
長野県信濃町にある黒姫童話館は、世界の童話をテーマとした博物館ですが、ここには2000点以上のエンデの作品資料が本人の手により寄贈され、常設展示されています。ドイツの博物館ではなく、なぜ日本の博物館に?これはひとえに、エンデが日本と深い繋がりを持っているためなのです。
エンデの世界観は、ゲーテやシラー、ノヴァーリスなどのドイツ古典文学はもちろんのこと、シュタイナー、カバラ、荘子といった様々な思想や文化、哲学から影響を受けていると言われています。さらに日本文化からの影響も大きく、幼少時代から、ギリシア生まれの日本研究者・日本民俗学者小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)を愛読しており、日本への憧れを持っていました。そして、禅、弓道、歌舞伎、能といった日本文化をたしなみ、深く理解しようと試みており、来日の際にも禅宗の老師との対談を行ったり、歌舞伎座・能楽座へも訪れ、その経験はエンデの作品にも影響を及ぼしています。たとえば、『モモ』の作中でのベッポとモモの会話には、禅の思想を反映している部分もあります。また、1985年には、バイエルンの方言を用いた演劇『ゴッゴローリ伝説』を発表していますが、エンデ自身は、この作品は歌舞伎の要素を、バイエルン地方の方言をもって作り上げたと述べています。エンデは、日本語という、ドイツ語とは全く違った言語と文字をもつ日本に対して、独自の視点のを見出していたようです。
さらに、エンデの思想の根底には、自然科学的思考や物質主義的な現代社会への批判が見られ、未来への危機を“文明砂漠”と読んで、作中の中でも警鐘を鳴らしています。
1995年にこの世を去ったエンデの世界観は今日の人々の心にも、響くと思います。ミヒャエル・エンデの世界に一度飛び込んでみませんか?
参考HP
- ミヒャエル・エンデ Wikipedia
- 世界児童文学案内
- 文学は、ただ体験してくれたらいい。それが文学の本質。ー堀内美江さんにきくエンデの素顔 Note
- エンデと禅 ミヒャエル・エンデ館
- ミヒャエル・エンデについて 黒姫童話館
- Mariko Sato und Japan Michael Ende offizielle Website
参考文献
- 子安美知子 『エンデと語る 作品・半生・世界観』 朝日選書 1986
- ミヒャエル・エンデ/河邑厚徳 編著 『NHKアインシュタインロマン 第六巻 エンデの文明砂漠』 日本放送出版協会 1991
- 重松宗育 『モモも禅を語る』 筑摩書房 1991
これまで【日本人からみると不思議なドイツ事情】、【ものづくりの国ドイツ】を担当してまいりました、HHです。京都生まれ。ドイツ・フライブルク大学卒。留学中に得た経験をもとに、独自のアンテナを張って様々な側面からみたドイツをお伝えしていきたいと思います!皆さまのドイツ文化に関する興味・関心、ブログの感想もぜひ聞かせて下さいね。
Comments
(0 Comments)