ドイツのジェネレーションZ

 

ジェネレーションZといえば、1997年~2012年の間に生まれ、幼い頃からパソコンや携帯電話に囲まれて育った「デジタルネイティブ」世代です。そんな若い彼らも成長し、ドイツでも労働市場に徐々に流入してきています。他の世代とは異なる価値観を持つジェネレーションZ。ドイツの若いジェネレーションZの仕事に対する考え方とは、どのようなものでしょうか?

 

⇒続き

新ブログシリーズ「オーストリア留学日記 ウィーン」配信決定!

いつもトランスユーロアカデミーのブログ記事をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

 

このたび、新シリーズ「オーストリア留学日記 ウィーン」の配信が決定いたしました。

ライターは、現在オーストリアのウィーンに留学中のmona_tさんです!

 

第1弾は2023年4月11日公開予定で、全4回の連載を予定しています。

日本人にも人気の都市ウィーンでの留学生活の魅力について、留学を検討している方の参考にもなるような現地レポートをお届けします!

 

2023年4月以降の火曜日公開のブログは以下の3シリーズを順次配信いたします。

 

▶『日本人からみると不思議なドイツ事情』 (HH

▶『住んでみてわかったドイツ』 (JOJO)

▶『オーストリア留学日記 ウィーン』 (mona_t)

 

木曜日配信の記事に関しては現行通りで変更はありません。

 

 

今後も、ドイツ語圏に関する魅力的な情報を発信できるようブログチーム一同力を合わせて、ドイツ語好きの方々をワクワクさせる楽しいブログを作成していきたいと思います。

 

皆さま、今後もトランスユーロアカデミーブログに対して引き続き変わらぬご愛顧をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Billet, Formation, Dienstzug スイスドイツ語講座その10:鉄道に関する言葉

 

スイスを訪れる際、皆様はスイス国内をどのような手段で移動していますか?

パックツアーであれば事前に手配されていて、ご自身で交通手段を考えることは基本的にありませんが、個人旅行に関してはレンタカーや電車が主な選択肢になると思います。

とはいえ、ユングフラウヨッホやツェルマットなどは自動車で行くことができませんので、何れにしても鉄道を利用することになるでしょう。

そういった理由から、スイスのほぼ全土に列車を走らせているスイス連邦鉄道ことSBB社は多言語で対応しており、利用客に可能な限りの快適性を提供することに努めていることから、大抵の観光客は不便なくスイスで列車の旅を楽しむことができます。

皆様の中で実際にスイスの列車に乗ったことがある方もそれを実感できたのではないでしょうか?

しかし、ドイツ語圏の利用客からはアナウンスの内容や列車の車掌の言葉が分からないこともあるとの意見も出ているようです。

ドイツ人であれば共通言語であるドイツ語で鉄道職員と困ることなくコミュニケーションを取れますが、アナウンス等では普段聞かない表現や用語が使用されるため、その内容が理解できないことも少なくありません。

つまり、鉄道に関してもスイスと他のドイツ語圏で言い方が異なり、同じドイツ語でも「こんなに違うの?」と、驚くほどです。

したがって、今回はそんなスイスの列車を利用する上で耳にする可能性が高い鉄道に関する言葉をご紹介いたします。

  ⇒続き

ドイツの街で見かける面白い広告柱「Litfaßsäule」

 

ドイツの街を歩いていると、日本の都市と違って、屋外広告物や看板が少なく美しい街の景観が損なわれていないな~と実感します。

もちろんドイツの街頭でも広告物は見かけるのですが、ちょっと変わっています。街中でよく目にするのは、直径約1.4メートル、高さが2.6~3.6メートル程の大きな円筒形の広告柱です。

この広告柱には、様々なサイズの多くの広告がベタベタ貼られているのですが、存在感があるので人目を惹き、また街の景観も損なわず、なかなかオシャレなんです。

このドイツの街中で見かける広告柱はLitfaßsäuleと呼ばれ、ドイツ人に長く愛されてきた歴史を持っています。

⇒続き

ドイツの宗教事情 2023 深刻な教会離れ  

 

人と文化に深く根付いている宗教。キリスト教社会であるドイツでは、人口の50パーセント以上がキリスト教徒でしたが(2018年で57パーセント/約4700万人)、近年はキリスト教の脱会(Kirchenaustritt)が急増しており、2021年にはカトリックとプロテスタント、併せて64万人が脱会しており過去最多の脱会者数となりました。

キリスト教の信者数が人口の50パーセント以下を記録したのは約100年ぶりで、ドイツ社会全体への影響も大きいようです。危機的状況にあるドイツのキリスト教事情をお伝えします。

⇒続き

3つの古城を持つ要塞都市ベッリンツォーナ

 

スイスにイタリア語圏があることについては過去の記事でも触れてきましたが、皆様の中にはスイスとイタリア語が何となくしっくりこないという方もいるのではないでしょうか?

そもそもイタリア語圏はスイスのほんの小さな一部に過ぎませんし、歴史や文化の観点からも他の地域と大きく異なるのですが、スイスを語る上では決して忘れてはならない地方なのです。

むしろ、その独自性からスイス人の間でも非常に人気が高く、別の意味でスイスを代表すると言っても過言ではありません。したがって、今回はイタリア語が唯一の公用語として使用されているティチーノ州(Canton TicinoまたはKanton Tessin)の州都であるベッリンツォーナ(Bellinzona)をご紹介したいと思います。

 

  ⇒続き

オーストリア産の最高の「白い金」 ― 塩

 

オーストリアは塩が多く採れる国です。ちょっと意外かもしれません。ヨーロッパの真ん中に位置しているオーストリアには海がないのに、どうして塩が採れるのでしょうか?

実はアルプス山脈の中に塩があるのです

⇒続き

ドイツの学校では、なぜラテン語を学ぶのか?

 

ドイツの子供たちは、小学校を卒業後、ギムナジウムや実科学校など、それぞれの進路に合わせた中等学校に進級します。

中等学校の段階で、外国語として英語だけ学ぶ日本の子供たちとは違って、ドイツの子供たちは第一外国語と第二外国語の最低2つの外国語を学ぶ必要があります。第一外国語は英語であることが殆どですが、第二外国語は、主にフランス語、ラテン語、スペイン語のいずれかという選択肢の中から、自分が興味のある言語を選びます。

ラテン語は今はバチカン市国で使用されているのみで、すでに死語となっている言語ですが、今でもドイツのギムナジウムの約80パーセントの学校で、ラテン語の授業が行われています。そして意外にも、第二外国語としてラテン語を選択する子供たちが多いことに驚きます。

生きた言語のフランス語やスペイン語などを第二外国語として習うのは理解できますが、なぜドイツの子供たちはラテン語を学ぶのでしょうか?

⇒続き

スイスのカーニバル文化

 

まだまだ寒い日々が続いていますが、節分が近づくと、春がすぐそこまで来ていると感じる方も多いのではないでしょうか?

中国では一足先に春節を迎えて、新たな季節に突入した気分になったものの、日本では豆をまいて邪気を追い払うまでは、春が近づいている気持ちは沸きませんよね?因みに、ドイツ語圏でもこれから各地でカーニバルが開催され、 これらを機に冬から春への移行を実感する方が多いです。

当サイトでは「日本人からみると不思議なドイツ事情」のブログでドイツのカーニバルがご紹介されたことが何度かあり、その中で国と地域によって風習や内容に違いがあることにも言及されていました。

この点に関してはスイスも例外ではないので、今回は冬の終わりを告げる風物詩とも言えるスイスのカーニバル文化についてのお話をさせていただきたいと思います。

⇒続き

Unwort des Jahres 2022 ドイツの粗悪語大賞

 

毎年12月に発表される『Wort des Jahres』。その年のキーワードとなる言葉や世相を表す言葉についてはお伝えしましたが(2022年ドイツの流行語大賞は?)、ドイツでは年が明けた1月に『Unwort des Jahres』(粗悪語、不適切な言葉大賞)も毎年発表されています。

さて昨年2022年の『Unwort des Jahres』は何だったのでしょう?

⇒続き