4つの古城を囲む城下町スィオン

 

スイスについてのお話をすると、早かれ遅かれ「ヴァレー州」(Canton du ValaisまたはKanton Wallis)という地方名が登場します。

本ブログにおいてもアルプスの魅力ラクレット、さらに直近ではアルプスマーモットをご紹介した際にその名前が出てきましたし、スイスを訪れたことのある方ならヴァレー州に行かれた可能性が高いです。

特に、スイス旅行の定番とも言えるあの世界的に有名なマッターホルン(Matterhornを実際に観望された人がそれに該当し、その美しさに感銘を受けて印象に残る体験をしたという旅行者も少なくはないでしょう。

この点に関しては外国人のみならず、自国民も例外ではなく、ヴァレー州が有する数々の名峰、雄大な氷河、そして緑豊かな谷や森林が織り成す感動的な風景に加え、その独自の自然環境が生んだ歴史と文化はスイス人から見ても別格です。

したがって、今回はそんなフランスならびにイタリアと国境を接するスイス南西部にあるヴァレー州の州都で、古くから同州の政治的中心地として栄えたスィオン(SionまたはSitten)をご紹介させていただきます。

⇒続き

オーストリア国家公認ガイドになるためには?

初めまして、シリーズ「ゆる~く旅するオーストリア」を担当することになりましたKen’s Caféと申します。タイトルのようにゆる~くオーストリアのことを発信していきたいと思います。皆さま、よろしくお願いいたします!

私はウィーンでオーストリア国家公認ガイド「Staatlicher geprüfter Fremdenführer Österreich」として働いています。

主に日本から来るお客様に対して、団体旅行から会社視察までご要望に合わせ、オーストリアでの観光をご案内しています。

今回は以下、私の苦労話?!を交えつつ、オーストリアの国家公認ガイドに関して掘り下げていきたいと思います。

⇒続き

ドイツのクルマ事情

 

ドイツのイメージと言えば、「」、「アウトバーン」を思い浮かべる方も多いでしょうね!今回はそんなドイツのクルマ事情についてあれこれお伝えしたいと思います。

 

ドイツ人は車にはお金をかける

 

食事や服装に無頓着な(ケチな?)ドイツ人も「車」や「家」などの長期的な価値を持つ資産にはしっかりとお金をかけています。

ドイツの車メーカーといえば、フォルクスワーゲン、メルセデスベンツ、BMW、アウディ、ポルシェなど、車好きなら一度は憧れるクルマばかり!

日本ではやや高嶺の花のイメージがあるドイツ車ですが、ドイツではタクシーも普通にメルセデスベンツだし、ドイツ警察のパトカーもメルセデスベンツやBMWなので、特に高級車という感じはありません。

日本でトヨタに乗っている感覚に近いかもしれません。

 

 

ただし、ポルシェに限っては、ドイツでもある程度のステータスを手に入れた人の車という印象です。

個人的にはポルシェドライバーは、傲慢な人が多くて苦手意識があります(笑)。

私がこれまで出会ったポルシェドライバーはアウトバーンでも必ず追い越し車線を走っているし(人生において他者に追い越されることが大嫌い)、狭い道路でポルシェとすれ違う時は絶対に道を譲ってくれない(ワタクシの車はポルシェなのだから、普通車のアンタが道を譲るのよ!といった顔)ので、本当に車好きでポルシェに乗っているというよりは、ポルシェに乗っている「自分が好き」というドライバーが多い気がするのです・・・(笑)。

まあポルシェに乗っているから仕方ないのかな?

 

ドイツでの車の運転は難しくない?

 

ドイツの車は日本車よりも、ステアリングも重たく、またボディがとにかく頑丈で、アウトバーンの高速走行に対応できるような造りになっています。

アウトバーンと聞くと、「ドイツで車を運転するなんて恐ろしい」とおっしゃる在独日本人の方もたまにいらっしゃいますが、ドイツでの車の運転が難しいのはアウトバーンではなく、都会の中だけだと思います。

街の中は、車道のすぐ横が自転車道になっていて、自転車との接触事故に注意を払いますし、公共バスや路面電車も同じ道路を走っているので、ボケーっと運転する訳にはいきません。

またドイツ人は車の運転中に、他のドライバーにすぐに文句や苦情を言う傾向が強いので(例えば、信号が青に変わったのにすぐに発車しないと、後続車のドライバーに即時クラクションを鳴らされる)、タクシーの運転が荒いなど、街の中での運転には多少の慣れが必要です。

でもアウトバーンは信号もないし、一部速度制限があるものの、自由に走れるので、アウトバーンでの運転が難しいと思ったことは私は一度もありません。

 

 

ドイツからMT車がなくなる日が来る?

 

日本でMT車に乗っている方って、まだいらっしゃるのでしょうか?

ドイツでは2000年に許可が下りた新車のうち、MT車の割合は、なんと80%でした。

当時のドイツはMT車が圧倒的に多く、AT車は価格設定がやや高いこともあって、本当に珍しかったんです。

なので日本でAT車限定の免許を取得していた私は、わざわざドイツでMT車の免許を取りました。

しかし、2000年から20年以上の月日が流れた今、ドイツにおけるMT車の新許可車の割合は約40%、AT車が約60%とすっかり立場が逆転しているではないですか!

1990年代は、AT車は価格も高く、燃費も良くなかったため、普及率が低かった訳ですが、今の技術では、AT車の方が燃費効率が良く、また運転時の快適性や安定性も優れており、環境意識の高いドイツ人がAT車の方に流れていっているのでしょう。

フォルクスワーゲンやメルセデスも、売れ筋モデルをAT車のみの製造に限定したり、ドイツで人気のSUV車のほとんどがAT車、ハイクラスやミドルクラスもMT車からAT車への生産にシフトしているようです。

ただし価格と重量を抑える必要がある小型車だけは、現在もMT車の割合が高いそうです。

今後はほとんどのメーカーが、マニュアルトランスミッションの新開発はしない方針だそう。

自動車の電動化が進む中、トランスミッション自体が不要、MT車は淘汰される宿命なのでしょうか。

私はMT車が大好きで、自分で車を操作している感覚が楽しくてたまらないため、MT車が消滅するなんて悲しすぎます。

近い将来、クルマの自動運転が当たり前の時代が来たとしても、可能な限りMT車に乗っていたいなあと思っています。

 


参考ウェブサイト

https://www.sueddeutsche.de/auto/auto-schaltung-technik-1.5551567

 

スイスのご当地スイーツ:ケーキ編

 

皆様、ごきげんよう。

しばらくの間、当ブログで食事に関するネタを採り上げていないように感じます。

また、過去にはレーシュティラクレットなどの代表的なスイス料理に加えて、チーズやワインといったスイスの特産品もご紹介し、スイスドイツ語講座でもビール、そして様々な食材を取り扱ったものの、スイスチョコを除けば甘味はほぼ登場しませんでした。

個人的には甘い物が大好きなだけでなく、スイスには商品をグローバルに展開しているお菓子メーカーも存在しますので、今までスイーツに関する記事を書いてこなかったのが逆に不思議に思えるほどです。

また、あまり知られていませんが、スイスには各地方特有の伝統的なご当地菓子があり、京都の生八つ橋のように定番のお土産として高い人気を誇ります。

しかも、ご当地菓子には想像以上の種類があり、代表的なものだけをピックアップしても相当長いリストになるため、それらを1編の記事に収めるのは厳しいのが現状です。

しかし、甘党大将としてスイス各地の甘味を皆様にご紹介せずにはいられませんので、分野を限定し、何回かにわたってご対応することにしました。

そこで、今回はスイスのご当地スイーツの中でおやつの定番とも言える「ケーキ」についてのお話をさせていただきます。

⇒続き

日本のフェイラー人気の秘密 – 日本独自の成功を遂げたドイツブランド

 

フェイラー(FEILER)というタオルブランドをご存じですか?

カラフルで可愛らしい花柄やキャラクターデザインのハンカチやポーチを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

実はこのフェイラー、ドイツ生まれのブランドです。

でも、面白いことに、ドイツ本国ではあまり知られていません。

なぜ日本でこんなに人気があるのに、発祥の地ではそうでないのでしょうか?

 

⇒続き

新ブログシリーズ「ゆる~く旅するオーストリア」配信決定!

いつもトランスユーロアカデミーのブログ記事をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

 

このたび、新シリーズ「ゆる~く旅するオーストリア」の配信が決定いたしました。

ライターは、現在オーストリア在住で国家公認ガイドのKen’s Caféさんです!

 

 

第1弾は2025年3月25日(火)公開予定で、2か月に1回の連載を予定しています。

オーストリア国家公認ガイドならではのオーストリアの魅力を、カフェハウスにいるかのように「ゆる~く」お伝えします!

 

公開中のブログシリーズは下記のとおりです。

 

≪火曜日配信≫

『日本人からみると不思議なドイツ事情』(HH

『住んでみてわかったドイツ』 (JOJO

NEW!▶『ゆる~く旅するオーストリア』(Ken’s Café)

 

≪木曜日配信≫

『ちょっと知りたいスイス』(Birewegge

ドイツ語と日本語の観察記』(Teller

 

 

今後も、ドイツ語圏に関する魅力的な情報を発信できるようブログチーム一同力を合わせて、ドイツ語好きの方々をワクワクさせる楽しいブログを作成していきたいと思います。

皆さま、今後もトランスユーロアカデミーブログに対して引き続き変わらぬご愛顧をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

„Ich bin die Paula.“ – 人名につく定冠詞

 

新年を迎え早くも2ヶ月が経過しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年から毎月記事を投稿することとなりました。

今年もドイツ語に関する様々なテーマを扱うことができればと思っております。よろしくお願いします。

今回のテーマも私がドイツで耳にし、ドイツで自分も無意識のうちに使うようになってしまったものです。

すでにタイトルに例を記載していますが、ドイツ語の授業では習うことはないのに、ドイツ人から頻繁に聞かれる表現である「人名につく定冠詞」です。

 

いやいやTellerさん、ちょっと待ってくださいよ、人名に定冠詞がついちゃったら「あのパウラさん」みたいに指示性が高まって有標の表現なんじゃないですか?という言語学の知識がある方に言われるかもしれません。

確かにそういう使われ方もありますが、そうではなく、「有標」すなわち特に指示性を強調したりするための表現としてではなく、ごく普通に使われるいわゆる「無標の定冠詞+人名」をここでは扱いたいと思います。

私が初めてこの表現を聞いたのはいつだったのかはもう全く覚えていません。

というのも、あまりにも頻繁に聞く表現であり、いつの間にか自分も無意識のうちにこの表現を使うようになっていたからです。

ただ、「そういえばみんな自分の名前の前に定冠詞使っているなあ」と気づいたのは、様々なテレビ番組で、出演する一般人の方が自己紹介をしている時だったことは記憶にあります。

そしてそれ以来、日常生活で自分の周りの人たちが自己紹介以外のコンテクストで他人の名前にも定冠詞が使っていることがわかりました。

よくよく聞いてみたら夫も使っていたので「そういうものなのか」とスッと受け入れて、しまいには何だか定冠詞があった方がしっくりくる気がするようになり、自分もいつの間にか吸収していたのでした。

 

定冠詞+人名は実は全国的に使われる表現ではなかった!

 

ところがある日、夫の家族が住むベルリンへ行き義兄と話していると「人の名前にderとかdieとかつけるなんて、もうすっかりデュッセルドルフ人だね」と言われ、この時初めてこの話し方が地域的なものだということを知りました。

ただ、よくよく考えてみると人名に定冠詞をつける話し方はケルン、フランクフルト、フライブルク、ミュンヘンなどなど、様々な街の人から聞いたことがあったので、デュッセルドルフだけのものではないことはわかっていました。

ベルリン出身である夫ですらも人名に定冠詞をつけて話していたので、てっきり全国区の表現で学校では習わない話しことばの一つなのだろうと私は考えていたのです。

しかしベルリンに住み続ける夫の兄弟たちの話し方をその日観察してみると、確かに彼らは使っていないことに気づきました。

夫はベルリンを離れてすでに10年が経過しており、ベルリンを出てから住み始めたところでたまたまその表現を身につけ、今でも使い続けているということだったのでした。

実際調べてみると、大雑把に言うならば北ドイツでは見られず、南ドイツでは頻繁に観察される表現だということでした。

 

中性名詞の定冠詞dasも人名と結びつく?

 

さらに調べてみると、地域によっては中性名詞につく定冠詞dasも人名と結びつくことがあるそうです。

これは私自身まだ聞いたことはない表現なのですが、どうやらドイツ語の中でも西部の諸変種、そしてスイスの一部では女性の名前の前にdasが付けられることがあるそう。

ただ、数年前にとある若手研究者の集まる学会で、スイスの学生さんが人名につく定冠詞について研究発表をされていたのですが、彼のスイスドイツ語の言語資料の中には男性の名前にもdasがつけられている例が確認されているとのことでした。

発表していた学生さんは「〜の子ども(das Kind)を指すところから来ていて、指小辞のような意味合いがあるのではないか」と言っていたのですが、まだ詳しいことはわからないとのことでした。

Busley & Nübling (2021)という論文では、女性の名前につく定冠詞とその場合に使用される人称代名詞について、その女性の名前を呼ぶ人と呼ばれる人の関係性や文脈を考慮し分析した結果が伝えられていますが、なぜ中性の定冠詞や人称代名詞が使われるのか、ということについては述べられていません

この論文中では、各地域でも中性定冠詞並びに人称代名詞の使用に差があるということが伝えられているほか、名を呼ぶ人と呼ばれる人の関係性が非常に親密(家族関係など)であり、かつ、中性定冠詞+名前で指される人物年齢的にMädchenと呼ばれるくらいの若さであるか、未婚の女性である傾向があるというまとめがなされています。

ただし、人間関係というのはとても複雑で血縁関係を超えて親密な関係になる友人だったり、同僚だったりもあるわけなので、使用条件をクリアカットすることはできないであろうということも繰り返し述べられています。

ですが、このまとめは指小辞と似た性質を持つ可能性があるということを支持するものであるとも考えられます。

よく考えてみれば、女性に関する名詞のいくつかには中性名詞のものがあり、例えばMädchenも中性名詞ですし、その昔ドイツでも使われていた、英語のMissやフランス語のmademoiselleに匹敵するFräuleinも中性です。

他にも、もうこれは蔑称扱いにすらされているので使ってはいけない単語ですがdas Weibやdas Fräuleinのように中性名詞のものが多いというのは、何か関連がありそうな気もしますが果たしてどうなのでしょうか。

ちなみに余談ですがFräuleinは未婚女性を示す語で、戦後意識的に使用されなくなった表現です。

フランス語でも2012年以降フランス語のmademoiselleが公的文書では用いられなくなり、ドイツのFrau / Herrと同じように統一してmadame / monsieur が使用されるようになりました。

一方英語でも同じように昔はMiss.とMrs.で既婚・未婚の区別がなされていましたが、英語では統一表現としてMs.が導入されたことは皆さんも学校で習ったかと思います。

 

主格以外でも使われる定冠詞+人名

 

人名に使われる定冠詞は主格だけに使われるのではなく、格変化を伴い使われます

例えば人名が前置詞と一緒に使われれば、„bei dem Timo“„mit der Elena“というように定冠詞も変化します。

下の名前だけでなく、呼称(AnredeHerrFrauなどの前にも使われますが、この定冠詞+人名はあくまで口語表現でのみ使用されるものです(ただしチャットなどは文字コミュニケーションではありますが、口語調なこともあり使用される例も確認済み)。

なぜ定冠詞が人名に用いられるのかは現時点ではわかりませんが、これまでにも少し触れてきた言語変化と定着のメカニズムにも関連性がありそうです。

最初は有標だった表現が、使用される場面や頻度が増えることでその有標性を次第に失っていき、特別な意味合いを持たずにごく普通に使われるようになった、という可能性もありそうです。

 

参考資料:

Busley, Simone & Nübling, Damaris (2021): Referring to women using feminine and neuter gender: Sociopragmatic gender assignment in German dialects. In: Nordic Journal of Socio-Onomastics, 1. 39-65. https://doi.org/10.59589/noso.12021.14722.

Sick, Bastian: „Wenn der Timo mit der Leonie“, Zwiebelfisch. Spiegel Kultur. 13.05.2009, https://www.spiegel.de/kultur/zwiebelfisch/zwiebelfisch-wenn-der-timo-mit-der-leonie-a-623493.html (最終閲覧日:2025年1月30日)

スイスが舞台となった名作映画

 

皆様は映画を鑑賞する際、「これってどこで撮影したんだろう?」と、映画の舞台となった場所が気になって、そこに行ってみたいと思ったことはありませんか?

私自身はファンタジー冒険映画の代名詞であるロード・オブ・ザ・リング(The Lord of the Rings)に登場する数々の舞台に感銘を受け、そのロケ地がニュージーランドだったことを知って以来、死ぬまでに一度はニュージーランドを訪れて撮影現場となった場所を実際に見てみたいという目標を立てました。

それから既に20年以上が経過し、残念ながら未だに目標を達成できていません。

しかし、いつかは必ず念願のニュージーランド旅行を実現させる思いで日々頑張っております。

このように、私の場合はとある映画をきかっけに将来の目標を決めましたが、近年では映画のみならず、ドラマやアニメの舞台を訪問する「聖地巡礼」と称されるロケ地巡りを行う観光客も増えていることから、世界中で同様な気持ちを抱いている人が相当いるのが窺えます。

したがって、読者の皆様の中にもそのような方が一定数いる筈で、訪れてみたいロケ地がスイスにあるという人が最低でも1人ぐらいはいるのではないでしょうか?

特に、人気アニメで知られる「アルプスの少女ハイジ」を観ていた世代なら画面上に広がる世界に魅了され、一生に一度はスイスに行ってみたいと願った視聴者も少なくありません。

とはいえ、スイスが舞台となっている作品は決してハイジだけではなく、他にもスイス各地の場所が映る様々な映像コンテンツがあります。

そして、ストーリー上その作品または一部シーンの舞台がスイスであることが明らかな場合がある一方、景色を観ただけではスイスで撮影されたという事実が分かりづらいケースもあります。

割合で言えば、むしろ後者の方が大半を占めるので、殆どの視聴者はロケ地がスイスであったことを認識しないまま作品を鑑賞していることが多いです。

そこで、今回は皆様もよくご存知だけど、撮影現場がスイスだったことを意外と知らない世界的に有名な映画をご紹介させていただきます。

⇒続き

ドイツのお葬式に初めて参列

 

ドイツに住み始めて20年近くなる私ですが、これまでドイツでのお葬式に参列したことがありませんでした。

しかし癌を患っていた義理の兄が先日亡くなり、初めてドイツのお葬式に参列してきました。

義理兄とのお別れは悲しかったのですが、とても印象に残るお葬式だったので、自分が忘れないようにするためにもブログで書いておきたいと思います。

⇒続き

≪満員御礼≫WEBドイツ語特許翻訳講座(一般)
2025年3月28日(金)よりスタート!

 ※本講座は満員となりましたので、お申し込みを終了しております。

皆様お待たせしました!!

 

ドイツ語特許翻訳のエキスパート・トランスユーロが運営しているトランスユーロアカデミーでは、このたび2年振りに一般コースの開講を決定しました!

現在進行中の入門コース(第7期)は、知財や法律の業務に携わっている人たちやプロの翻訳者さんなどの業界のプロの方々を始め、ドイツ語大好きな現役大学生さんなど、世代や職業を越えて国内外から多くの方々が参加してくれています。講師への質問内容など、講座中に飛び交う議論のレベルがとても高く、非常に高い意欲をもって学んでいただいています。

この入門コースは2025年3月で最終回を迎えますが、この勢いに乗って、入門講座の終了後にすぐに一般コースをスタートさせます!

⇒続き