Danke, Ade, Messi!
スイスドイツ語講座その16:感謝の言葉

 

皆様お久しぶりです!

今までかなりの頻度でスイスドイツ語講座を行ってきましたが、実は先日重要なことに気付いてしまいました。

本講座ではなるべく実用的なスイスドイツ語を中心に、色々な場面で使用できる言葉をご紹介することを心掛けているものの、使う回数が最も多いと言っても過言ではない感謝の表現を教えていませんでした。

感謝は仕事、私生活を問わず対人関係において決して忘れてはならないもので、それをするのとしないのとでは周りの人の印象を大きく左右する一番大切な感情表現です。

したがって、今回はスイスドイツ語をマスターする気がなくても、観光でスイスを訪れたり、どこかでスイス人と遭遇したりした際のために知っておくべき感謝の言葉について色々とご説明させていただきます。

  ⇒続き

ドイツ語の付加疑問詞

こんにちは。皆様素敵なクリスマスを過ごされたでしょうか?

このブログも今年の夏に書き始めて第四回目を迎えることとなりました。

私のドイツ語をめぐる経験談を、専門であるドイツ語諸言語学の観点から専門的になりすぎないくらいに記事として書き、興味をお持ちの皆様にこうしてお伝えするのはとても楽しく、読んでくださった知り合いの方々からも「これからも楽しみにしているよ!」と、たくさんの温かい声をかけていただいております。本当に励みになります。ありがとうございます。

⇒続き

スイス初の首都だった都市アーラウ

 

以前、スイスには「首都」がなく、ベルン(Bern)を連邦機関の所在地として「連邦都市」と定めていることをご説明させていただきましたよね?

スイスが元々国家連合として設立されたことから、連邦州の平等性を維持するためにあえて首都を定めず、各州の代表者が集会する場所をローテーション制で毎年変えていました。

そして、1848年に国家連合から連邦国への改革を行った際にひとつの州に政治的な優勢性を持たせず、全州の平等性を引き続き確保する解決策として生まれたのが「連邦都市」の制定でした。

とはいえ、過去を振り返るとなんとスイスにも一時的に「首都」が存在していた期間があったのです。

この事実は国外ではあまり知られていませんが、スイス人にとっては自国の歴史を知る上では重要な1ページと言えます。

したがって、今回はアールガウ州(Kanton Aargau)の州都であり、スイス初の首都でもあったアーラウ(Aarau)をご紹介させていただきます。

⇒続き

2024年ドイツの流行語大賞Das Wort des Jahres 2024

あけましておめでとうございます、2025年の幕開けです。

毎年恒例となって参りましたが、今年もまずはドイツ語協会(GfdS)が選んだ2024年のドイツの流行語大賞についてお伝えします。(2023年の流行語大賞2022年の流行語大賞)2024年もドイツは政治的にも社会的にも多くの課題を抱えていました。それは流行語にも表れています。

⇒続き

日本で初めてスキーレッスンを行ったのはスイス人だった件

 

12月になって今年ももうあと僅かのところまでやってきました。

年末と言えば忘年会やクリスマスに加え、大掃除も控えていることから、何かとバタバタする時期ですよね?

また、気温も下がって、風邪を引かないように体調にも気を配る必要がありますので、冬はどちらかというと苦手な方も少なくはないと思います。

しかし、ウィンタースポーツを楽しむ人にとっては逆に待ち望んだ季節で、これからが本番であると感じているのではないでしょうか?

雪国であるスイスにおいてはスキーやスノーボードが国民的なスポーツと言えるほど人気で、冬が嫌いな人を含め、国民の殆どが恒例行事のように最低でも年に一回はゲレンデに足を運ぶのが普通です。

それに対して日本では地域差があるものの、ウィンタースポーツを一切しない割合が意外と高い印象を受けます。

生まれ育った場所が雪の降らない沖縄か積雪が数メートルにも及ぶ北海道かで、ウィンタースポーツとの関わり方にも大きな違いが生じるのは無理もありませんし、スポーツは個人で好き嫌いが分かれますが、競技人口がもう少し多くてもいいのではと感じます。

因みに、日本でスキーと言えば、日本において初めてスキーレッスンを行ったのはスイス人だったことをご存知でしたか?

この事実は今から100年以上も前の出来事で、教科書にも掲載されていないことから知らない方も多いと思いますので、今回はとあるスイス人も大きく関与している日本のスキーの歴史についてご説明させていただきます。

⇒続き

秘伝のシュトーレンレシピ

 

私がドイツ人の夫と結婚して義理の母から教わった最初のドイツ菓子が、クリストシュトーレンでした。

彼女のお母さんが、その昔一流ホテルのレストランで料理人をしていたらしく、毎年12月になると当時のレシピでシュトーレンを焼くのが彼女のクリスマス前の習慣だったそう。

私も当時のクリストシュトーレンのレシピを教えてもらって、毎年クリスマス前にシュトーレンを焼くようになりました。今回は、我が家に伝わる秘伝のレシピを紹介したいと思います!

⇒続き

スイスのノーベル賞受賞者

 

先月ノーベル賞の受賞者が順次に発表され、以前からノミネートが期待されている村上春樹さんの受賞は今回も実現しなかった一方、平和賞が日本被団協に贈られると決まったことに驚いた人も多いのではないでしょうか?

日本人によるノーベル平和賞の受賞は50年ぶりの出来事ですが、過去を振り返ると山中伸弥教授や吉野彰博士をはじめ、特にこの25年間で数多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた実績があり、さほど異例なことでもないかもしれません。

また、そのような背景から日本国民の間でノーベル賞に対する関心が年々高まっており、皆様の中にも今年の受賞者が気になってその発表に注目した方が少なくないと思います。

しかし、大半の人はあくまで自国の人物がノーベル賞を受賞するか否かに着目しており、他国の受賞者にはさほどの興味がないように感じます。

というのも、ノーベル賞を受賞したスイス人を聞かれると、日本では殆どの方が一人も答えられず、稀に1人か2人の名前を知っている人がいるのが現状です。

また、そもそもノーベル賞を受賞したスイス人が過去に存在したのか分からない方まで僅かながらいますので、スイス人である私にとっては非常に悲しい現実に直面しております。

そこで、今回は日本人以外のノーベル賞受賞者に関する一般的知識を広める目的で、過去にノーベル賞を受賞したスイス人についてご説明させていただきます。

  ⇒続き

二重完了形はいつの話?

 

こんにちは。第三回目となる今回もドイツ語の多様性、とりわけ口語の豊かさの一つである二重完了形(ドイツ語:Doppelperfekt, Ultra-Perfekt)をテーマに、私の経験を交えてお伝えしたいと思います。

 

ドイツ語学習者の皆さんの多くは、ドイツ語の文法のうち時制について学んだ際に、「ドイツ語では、過去のことを話す時には現在完了形で表現する」と言われているのではないでしょうか。

私個人としては少々一般化しすぎた言い方なのではないか、と思うところはあり、過去形の出番が全くないわけではないので、是非学習者の皆様には過去形も一緒に覚えてもらいたいと願っているのですが、確かにドイツ人の方と「昨日こんなことがあってさー」なんていうおしゃべりをする際に、現在完了形の出番が非常に多いのは事実です。

逆に言えば、学習者である私たちが、この現在完了形をマスターすることができれば、ネイティブの人との会話の幅が広がり、ドイツ語を使う楽しみが増える、そんな文法事項であるとも言えるでしょう。

私がドイツで生活を始めて数ヶ月が経った頃、ドイツ語での会話には完全に慣れ、文法を気にしながら話すというよりは、むしろ会話の場や文脈に適した語彙選びの方に気が向くようになっていくという時期を迎えました。

その頃の私は「文法事項はもう問題ないし、分からないことはなくなったな」と、文法に関しては大きな自信を持っていました。

しかし、ドイツへ来て初めて聞いた上に、相当な頻度で会話の中に見られる文法事項を前にその自信は打ち砕かれます。

⇒続き

WEBドイツ語特許翻訳講座入門 第7期
2024年12月13日 (金) よりスタート 全6回!

 

2年でドイツ語を習得しプロの翻訳者になった講師が担当

入門セミナーを受けた人は是非こちらで実践を学びましょう!

 

諸事情により開催を延期しておりましたトランスユーロアカデミーの人気講座「ドイツ語特許翻訳講座入門7期」ですが、

2024年12月13日(金)よりスタートすることが決定しました!(隔週全6回、12/6(金)に参加自由の事前オリエンテーションあり)

 

9月の入門セミナーに参加していない方でも大丈夫!大歓迎ですのでドイツ語特許翻訳に興味をお持ちになった人は、ぜひともこちらの講座にお申し込みください。

 

講座日程

12/6(金)(無料オリエンテーション 1時間ほど 申込み者のみ参加可)

12/13(金) 1/10(金) 1/24(金) 2/7(金) 2/21(金) 3/7(金)

 

トランスユーロアカデミーのドイツ語特許翻訳講座は、

好きなドイツ語を駆使して仕事にしてみたいと考えている人はもちろん、

ドイツ語スキルをグンと高めたいと思っている人や、

前綴りや前置詞などのドイツ語特有の機能を深く学びたいと思っている人にとっても、

大変魅力的な講座です!

 

講師は、2年でドイツ語を習得しプロの翻訳者になった後、35年を超えるドイツ語特許翻訳歴を積み重ねたトランスユーロのロックな代表・加藤勇樹(かとうゆうき)が務めます。

 

加藤の講座は分かりやすく、しかも対応が丁寧でフォロー体制がしっかりしていると、常に高評価をいただいております。

 

最近では、ミュンヘンの特許事務所にてセミナーを開催したり、オンラインドイツ語スクールVollmondポッドキャストショート動画に積極的にゲスト出演したりと、そのロックな活動の幅を広げております。

 

Vollmond岡部代表(左)のショート動画に出演

 

また、加藤自身は会社代表になった今も翻訳者として第一線で活躍しており、トランスユーロの貴重な戦力でもありますので、現役の特許翻訳者ならではの実践的な翻訳講座をお届けできます。

 

全6回の講座で、できるだけ容易なドイツ語特許明細書を実際に翻訳しながら、分かりやすく丁寧に解説していきますので、学生さんや初心者でも安心して参加できます。

 

必須ではありませんが、毎回予習をした人は事前に講師が添削致しますので、やる気のある人こそ、実力を伸ばせる講座です。

 

特許翻訳ならではの勉強方法も講師が楽しく伝授してくれますので、自主学習もはかどります。

 

2019年の第2期入門講座受講生の声はこちらをクリック!

 

2020年の第3期入門講座受講生の声はこちらをクリック!

 

2021年の第4期入門講座受講生の声はこちらをクリック!

 

2022年の第5期入門講座受講生の声はこちらをクリック!

 

講師からのメッセージ

本講座は、「ドイツ語特許翻訳ってちょっと気になるんだけど、実際にどんなものか分からないし、参加するのはちょっと怖い。。。。。でもドイツ語スキルをグンとアップできるのならワンチャンありかも!」という気持ちを秘めた人に向けた入門講座です。

 

特許は、権利範囲をことばでくくるものですので、ことば好きにはたまらない世界です。特に前置詞や前綴りなどのドイツ語特有の機能をどう日本語に乗せていくかは、ドイツ語好きのあなたの心を魅了するでしょう。

 

本講座では、そんなドイツ語特許翻訳の世界をチラリと覗いていただいて、そのロックな魅力に触れる機会をご提供します。ドイツ語の特許明細書を実際に翻訳してもらい、一語一句一文をやさしく丁寧に解説していきますので、一歩踏み出せずに迷っているあなたも不安なく入り込めます。現在の実力で独検二級以上、できたら準一級以上をお持ちであれば十分お楽しみいただけると思います。

 

オンラインセミナーですので、全国のどこからでも、もちろん全世界のどこからでも、ご参加可能です。ドイツ語がめっちゃ大好きなあなたのご参加をお待ちしています。

 

特に学生さんは特別料金(10,000円)となっておりますので、ドイツ語好きの学生さんなら是非ご参加ください!

Beste Grüsse ~Yuki Kato 

 

事前入門セミナーご参加の方限定!

 

*9/14の入門セミナーご出席の方は、入門講座の受講料から2000円引きいたします!
※学生料金適用の方は対象外となります

*事前セミナーの終了後に多数のお申込が予想されますので、できるだけお早めにお申込みください。

 

 

【詳細】

開講日 12/6(金)19:30~無料オリエンテーション(1時間)
12/13 1/10 1/24 2/7 2/21、3/7(金曜日・全6日)
時間 19:30~(90分) 日本時間
場所 WEB開催
受講料 45000円 (大学生・院生 10000円
定員 15名ほど(満員になり次第、申込終了となります) ※最小開講人数 5名
講師 加藤勇樹(トランスユーロ株式会社代表取締役会長)
問い合わせ先 info@trans-euro.jp

申し込みフォーム

 

 

Online-Kurs zu einer Deutsch-Patentübersetzung für AnfängerInnen

Lehrer Yuki Kato (CEO von transeuro, inc.)
Datum  06. Dezember (Fr.) (kostenlose Einleitung)

13. Dezember (Fr.),

10. Januar (Fr.),

24. Januar (Fr.),

7. Februar (Fr.),

21. Februar (Fr.)

7. März (Fr.)

Uhrzeit  19.30 -21.00 JST
Vortragsform  Online per Zoom
Kosten  45000JP-Y (10000JP-Y für Studierende)

(Voranmeldung ist erforderlich)

Veranstaltungssprache  Japanisch, teilweise Deutsch
Anmeldung  via E-Mail an Transeuro-Akademie Geschäftszimmer (Anmeldeformular)

Eine Anmeldung ist ab sofort unter (Anmeldeformular) möglich, aber bitte unter Nennung Ihres Namens, Ihres Berufs und Wohnorts, wobei es uns sehr freuen würde, wenn Sie mitschreiben, warum Sie Lust auf den Kurs haben. Wir freuen uns auf Ihre Teilnahme.