5月スタート ドイツ語特許翻訳講座 入門・一般

トランスユーロアカデミーは今年で2年目を迎えます。メイン講座であるドイツ語特許翻訳講座はアカデミーの講座の中で最も人気の高い講座です。今年はさらに、受講生個々人の進度に合わせ、学習効率を最大限に引き出すために講座の構成を変更して今までよりもハイクオリティな講座をご提供致します。

⇒続き

ものづくりの国ドイツ 1 ~自動車の誕生

 トランスユーロアカデミーは、ドイツ語特許翻訳講座を開講しています。今回はこの特許に関連する事柄として、ドイツの「ものづくり」についてお届けします。ベンツやフォルクスワーゲンといった自動車産業や、工作機械においても世界でもトップクラスの技術を誇るドイツ、世界有数の工業大国として、一体どのような歴史を背景にこの地位を築いてきたのでしょうか。工業大国の中でも、世界初のエンジン自動車を発明したのはドイツ人だったことをご存じですか?

⇒続き

新しい時代のはじまり-平成から令和へ

日本では紀年法が他の多くの国々とは少し違っています。日本式に年を数えると、今年は2019年ではなく、平成31年、つまり平成時代の31番目の年、ということになります。このような紀年法は元号と云い、この制度の起源は中国に由来します。天皇は、適当な機会に、例えば即位に際して、新しい元号を宣言することができました。新しい元号の宣言は、1868年までは、いつでも随意に行うことができましたが、そのせいで、極端に長い期間の元号や極端に短い期間の元号が生まれてしまい、非常にわかりにくい制度を生んでしまいました。1868年からは、新しい元号は新天皇の即位とともにスタートすることになりました(一世一元の制)。しかし、これによって元号制が本当にわかりやすくなったのかと云えば、そうでもありません。

⇒続き

5/17(金)ドイツ語「特許翻訳」講座 説明会開催

トランスユーロアカデミーで最も人気の講座「ドイツ語特許翻訳講座入門」の講座説明会が、5月17日(金)に開催されます。

  • そもそも特許翻訳はどのようなものなのか?
  • その中で「ドイツ語」の特許翻訳とはどのようなものか?
  • どうやったら特許翻訳者になれるのか?
  • どんな人が特許翻訳者に向いているのか?

⇒続き

Eine neue Ära bricht an – Von Heisei zu Reiwa

In Japan funktioniert die Zeitrechnung ein wenig anders als in den meisten Ländern. In Japan entspricht das Jahr 2019, dem Jahr Heisei 31, das 31. Jahr in der Heisei Ära. Diese Zeitrechnung nennt sich Gengo-system und stammt ursprünglich aus China. Der Kaiser konnte zu Anlässen, wie z. B. der Thronbesteigung eine neue Ära ausrufen. Bis 1868 war dies zu beliebigen Zeitpunkten möglich, was zu Ären mit sehr unterschiedlichen Längen und einem sehr unübersichtlichen System geführt hat. Seit 1868 beginnt eine neue Ära jeweils mit dem Amtsantritt eines neuen Kaisers.  Doch auch das macht das System nicht wirklich übersichtlich.

⇒続き

ドイツの教育制度

4月、新年度が始まりました。進学や就職で、新しい生活が始まる季節です。学生たちも新しい環境に緊張と期待が入り交じっていることでしょう。さて、日本では4月1日から新学期が始まりますが、ドイツの学校の新学期は8月1日に始まり、大学の新学期は原則的に10月に開始します。教育に関する日本とドイツの違いは、開始の時期だけでなく、制度そのものに大きな違いがあります。

⇒続き

五月病-連休明けの苦しみ

ドイツで五月病(Maikrankheit)といえば、人間の病(やまい)ではなく、ミツバチが5月に水分不足で便秘になる症状を意味しますが、日本の五月病は、人間に降りかかる病です。

⇒続き

Die Maikrankheit – Trübsal nach den Feiertagen

In Japan handelt es sich im Gegensatz zu der deutschen Bedeutung bei der Maikrankheit nicht um eine Darmerkrankung der erwachsenen Biene, sondern um eine Krankheit, die Menschen befällt. Lesen Sie weiter, um zu erfahren, was diese Krankheit auslöst und wieso sie im Mai auftritt.

⇒続き

ビール大国ドイツ

ドイツといわれてビールを思い浮かばない人はいないのではないでしょうか。ビールなしにはドイツを語れないと言っても過言ではないでしょう。さらに4月23日は、ビールとは何かを規定したドイツのビール純粋令(Reinheitsgebot)が制定された日であり、ビールの日とされています。「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という内容のこの法律は、1516年、つまり503年も前に定められました。ドイツビールは、この純粋令を守りながらも、種類は豊富で、子供用や、妊婦さんが飲むと良いと言われるノンアルコールのビールまであるというのですから、驚きですね。なお、ドイツでは16歳からビールの飲酒が許されています。今回はドイツの多様なビール文化をご紹介します。

 

⇒続き

日本人と桜

東京では先週から桜が咲き始めています。桜の開花は毎年、全国規模の一大イベントです。すでに年明けの段階から、いつ頃どの地方から桜が咲き始めるかという最初の開花予想が出されます。桜の開花時期は東京では、だいたい3月の終わりですが、寒い北日本では5月にずれ込みます。

⇒続き