ドイツの子供に人気の職業は?

第一生命保険株式会社が2021年3月に発表した「大人になったらなりたいもの」調査結果のランキングでは、小学生男子の第1位は会社員、小学生女子の第1位はパティシエという結果が明らかになりました。これにはコロナ禍のため、在宅で働く父親を身近で見ている影響によるものではとの分析があります。世相が直接的に反映しているようですが、ドイツで子供たちが夢見る職業とはなんでしょう?

⇒続き

Onsen – Heiße Quellen in Japan

Japan liegt in einem vulkanisch aktiven Gebiet. Daher gibt es in ganz Japan natürliche heiße Quellen (auf japanisch: Onsen). Diese werden genutzt, um Bäder zu speisen. Vor allem in der kalten Jahreszeit werden diese gerne von Japanern und Touristen besucht. Was ist an japanischen heißen Quellen besonders?

⇒続き

テクノの聖地 ドイツのテクノカルチャー

ドイツの音楽といえば、クラシックには長い歴史と伝統がありますが、アンダーグラウンドな世界で人気のテクノミュージックも、その発信地としての歴史があります。ドイツの首都ベルリンはテクノの聖地とも言われ、1989年から10数年にわたり開催されていたテクノのイベント、ラブパレード(Loveparade)も世界的に有名でした。今回はドイツのテクノカルチャーの世界をのぞいてみましょう。

⇒続き

Uf widerluege! スイスドイツ語講座その3:別れの挨拶

皆様、こんにちは!スイスドイツ語講座もいよいよ3回目を迎えます。

第1回では挨拶などについてご紹介しましたが、別れの言葉についてはまだ触れていませんよね?誰かにお会いする時の挨拶ができても別れる際に使う言葉を知らなければ流石に困りますので、今回は皆様が出会いから別れまでの一連の挨拶をきちんとできるようになるための表現についてのお話をさせていただきます。  ⇒続き

ドイツの窓-換気にうるさいドイツ人

日本とドイツ、違いは至る所にありますが、今回は「窓」にまつわる話をご紹介します。ドイツ初滞在で、窓の開け方に戸惑う人は、意外と少なくないようです。「窓が違う!開け方わからない!壊してしまった!?」日本の住居にある引き違いのサッシの窓とは違うドイツの窓。実はすごく優秀なのです。

⇒続き

コロナ禍でさらに減少した日本の労働者の余暇時間

日本は残業が多く、そして仕事の後に同僚と飲みに行くのが当たり前、という会社が多いことで知られています。一部の都道府県で発出された緊急事態宣言によって、飲みに出掛けることは難しくなっても、労働時間はコロナ禍の影響でむしろさらに長くなってしまいました。

⇒続き

ドイツの卓球事情 

卓球といえば何をイメージしますか?世界で活躍中の日本人選手たち?温泉宿で浴衣で楽しむ娯楽?学校の部活動としては、野球やサッカーと比べたらちょっとだけ地味な印象があるかもしれませんね。一方、ドイツで卓球というと、サッカーと共に、より一般市民に身近なスポーツのひとつです。また、ドイツは世界レベルのプロプレイヤーを多く抱えているヨーロッパの強豪国でもあります。今回はドイツの卓球事情についてお伝えします。

⇒続き

Noch weniger Freizeit für japanische Arbeitnehmer in der Pandemie

Japan ist dafür bekannt, dass Arbeitnehmer viele Überstunden machen müssen und dass es in vielen Firmen üblich ist, dass man nach der Arbeit mit Kollegen noch etwas trinken geht. Auch wenn es aktuell durch den Ausnahmezustand in einigen Präfekturen schwierig ist, etwas trinken zu gehen, haben sich die Arbeitszeiten durch die Pandemie eher noch verlängert.

⇒続き

ドイツの美術② ドイツ・ロマン主義

前回に引き続き、ドイツ美術についてお届けします。ドイツ美術は、フランス、イタリアから大きな影響を受けました。中世、近世のドイツ美術はあまり活発ではありませんでしたが、近現代では芸術運動も盛んとなり、独自性と芸術的価値も認められていきます。今回は、ドイツ美術②として18世紀後半から19世紀前半に興ったロマン主義についてお伝えします。

⇒続き

ドイツの美術 ① 中世、近世

芸術の都といえばパリ、音楽の都といえばウィーン。ドイツの芸術といえば、ドイツのクラシック音楽も見逃すことはできません。超一流の作曲家、バッハ、ブラームス、ベートーベンといった3Bと言われる巨匠作曲家が存在しますし、一流のオーケストラも多くあります。一方、建築、彫刻、絵画美術の領域では、イタリアやフランス、スペイン、オランダなどの近隣諸国に比べると、若干地味な印象があり、ぱっと思い浮かぶ有名画家も、そこまで多くはないのかもしれません。ドイツ美術の歴史、ドイツ的美術とはどのようなものでしょう。二回に渡ってお届けします。

⇒続き